2023.12.06

寒暖差疲労

みなさんこんにちは!


今年も残すところ3週間あまり・・・。
早いですね(*´▽`*)

忘年会シーズンにもあってきますので

体調管理は今まで以上に徹底していきましょう\(^o^)/


本題ですが、

ここ最近の気候が例年にないぐらいに不安定ですよね。
四季が崩れてきているように思います。


ここ最近は12月らしい気温ですが、

急に季節外れの温かさだったりかと思えば、真冬の気温になったりと
乱高下していますよね。


この影響で身体の不調をきたす方が多いと伺います。

これを「寒暖差疲労」と呼ばれています。(すべてがこれではないです)


気温差が(7℃以上)大きいと起こりやすいといわれています。


(*1日の最高気温と最低気温の差もしくは前日の気温との差)


症状としては
頭痛・首肩こり・身体全体の倦怠感・腹痛・冷え症など


原因としては体温調整を行う際に自律神経の過剰な働きが原因ではないかと言われています。
過剰な働きが臓器にも影響が出て
身体全体への不調につながっているのではないかと考えられています。



自律神経


〇交感神経:身体を活発的に動かす時に働きます


〇副交感神経:身体を休める時に働きます

この2つの神経のバランスが崩れることで症状が発症するので
崩れないように、日頃から気を付けていくことがとても必要になってきます。

◎身体を冷やさないこと。シャワーだけではなくしっかりと5~10分は入浴する


◎程度な運動習慣をつける。運動が大変な場合はストレッチ・体操でも可!


◎首・肩周辺の筋緊張を緩める。緩めることによて副交感神経が優位に働きます!



他にもあるかと思いますが、まずはこの3つだけでも行ってみてください。


身体の変化を感じれるかもしれません!(^^)!




冬はこれからです。

ポカポカに乗り切れるように

日頃からコツコツと積み重ねていきましょう(*^。^*)

2023.07.03

水分補給!

<span style='color:#007fff;'><span style='font-size:1.4em;'>身体の60%は水分!</span></span><br><b>だから、水分補給はとても大切!<br>補給することはもちろんですが、<br>カラダ動かす方は、<br>補給するものにこだわりをもちましょう!</b>

身体の60%は水分!
だから、水分補給はとても大切!
補給することはもちろんですが、
カラダ動かす方は、
補給するものにこだわりをもちましょう!

7月に突入!

年々、時が経つのが早い!!!
あっという間に1年が終わる・・・(個人的には夏が終わったら今年も終わりだと思ってしまう)


暑い時に気を付けなくてはいけないのが

熱中症!!!

身体を動かしていない方でも
こまめに補給しないと
脱水症状に陥りやすい
ここ最近の天候!!・気候!!

一般的にはお水!お茶でいいかと思います!

6月後半~9月末までは
プラスしてミネラルを補給することをこころがけてみてください(*´з`)



運動している方は、
水・お茶だけでは補うことができないので、
スポーツドリンクなどをうまく活用することをおすすめします!!

昔に比べて、
種類も豊富に増えていますので

飲み比べて
自分に合うものを見つけてみましょう!


食べ物ですと、朝に梅干し(甘い味付けではない物がよい)
これに限る(*´▽`*)


これから本番です!
少しでもいい準備をして
体調崩すことなく楽しく乗り切りましょう!!

2023.03.10

ふじえだまちゼミ!

<span style='font-size:1.4em;'><span style='color:#ff0000;'>みなさん!黙々と<br>お灸を据えています!!</span></span>

みなさん!黙々と
お灸を据えています!!

<b><span style='font-size:1.4em;'>家でもお灸を据えてほしいなぁ~!</span></b>

家でもお灸を据えてほしいなぁ~!

今月から藤枝市主催でまちゼミが開催されています!

全部で55講座!!

大きい規模で1ヶ月藤枝市の商店街中心に各店舗で
開催されています!!

様々な分野の講座があり自分の好きな講座が見つかるのではないかなと
思っています。


kai鍼灸接骨院では
お灸を使ったセルフケアの講座を開催いたしました!

お灸が初めての方でも楽しめれる・納得のできる
お灸時間を送れるように考えてきました!

実際にお灸を据えてみると意外と熱くないとか刺激的だったりとか
様々な反応がみれてわたくしも、
とても、新鮮な感じでした(*´▽`*)


お灸に触れていただく事で
新たな発見をしてもらえたかなと
勝手に思っています(笑)

何とも言えないほっこりした温かさが私は大好きです(*´з`)

なので、勝手に【ほっこり術】と名前を付けてみちゃいまいた。
なかなか、ネーミングの評判は良かったです。

あと、2回開催されます!

新たな出会いがありますようにと祈って

2回目の準備をしたいかと思います。
2023.02.01

自律神経過緊張と幸せホルモンの関係!

<span style='font-size:1.4em;'><b><span style='color:#ff0000;'>トリプトファン</span></b></span>

トリプトファン

<b><span style='font-size:1.4em;'>参考にしてください</span></b>

参考にしてください

<span style='font-size:1.4em;'><span style='color:#ff7f00;'><b>最強食材!</b></span></span>

最強食材!

皆さんこんにちは!

先日息子が3歳になり誕生日に三重にある
アンパンマンミュージアムに行ってきました!多分最後だな(*´з`)・・・。

成長している証ですね(笑)

とても、充実した1日を過ごすことができました!(親は疲れましたが"(-""-)")
子どもたちの楽しそうな顔を見るだけで癒されます!!

さて、
今回は、自律神経の乱れについて書いていこうかと思います。


何回か【自律神経】については書きましたが、
悩まれている方も多いかと思いますので、
違った視点で書いていこうかと思います。


自律神経の乱れは様々な症状・時期と人によって異なります。

天気・気候・生活環境・会社など原因はたくさんあります。

自律神経の乱れ・心身のアンバランス・・・。

このような不調に負けないように、メンタルからカラダとトータルケアは日々
大切ではないかなとここ最近思います。
(年のせいかもしれませんね)

若いときは勢い任せな所も実際にありました(笑)


では、どのように改善・予防していけばいいのか!?


たくさん方法はあるかと思いますが
ここでは「セロトニン」を増やすことに絞って改善・予防方法を書いていこうかと思います。


増やすためには、「トリプトファン」という必須アミノ酸が必要になります。

トリプトファンは体内で生成されませんので食材から摂取するしかありません。
豊富に含まれている食材を食べて日中は脳内でセロトニンに変化し、夜になると睡眠を促すメラトニンに変化します


詳しく話す前に【セロトニン】のことについて

別名:幸せホルモン!

脳内ホルモンで、ノルアドレナリン・ドーパミンと並ぶ三大神経伝達物質の1つとなります。

ノルアドレナリン(神経を興奮)

ドーパミン(快感を増幅)



*脳は緊張やストレスを感じるとセロトニンを分泌し、
ノルアドレナリンやドーパミンの働きを制御し、バランスを整えるようにします。

例えば、温泉に入って疲れが癒されるときにこのようなことが、脳内で起きて
います。しかし、ストレス・疲労が溜まってしまうとセロトニンの分泌量が減少し、
動きが制限されたりしてしまいます。


このようなことを避けるためにも

トリプトファンが多い食材を食べて回避しましょう(*´▽`*)

参考程度に
多い食材は、豆腐・納豆・味噌などの大豆製品・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品。
その他に、ナッツ・バナナ・卵・ゴマ・に含まれています。

肉・魚にも多く含まれていますが、動物性たんぱく質にはBCAAというアミノ酸があり、
それが、トリプトファンを脳へ取り込みにくくするため
植物性タンパク質から摂取することをおすすめします。

しかし、動物性タンパク質も炭水化物とビタミンB6と一緒にたべるとBCAAが筋肉に作用し
脳内のトリプトファンの合成が促進されます。

バランスよくかたよりなく摂取していくことがとても大切になります。

摂取量の目安ですが、体重1kgに対して2mg!(70㎏の人は140㎎)


個人的おススメ食材はバナナですかね!
簡単に摂取できますし
トリプトファン・ビタミンB6・炭水化物と全て含まれていますので\(^o^)/

今回は食事から自律神経の乱れに対してのアプローチでした。

少しでも、質の良い生活・睡眠ができれば幸いです。

また、いろいろな情報発信していきます!
2023.01.06

正月太り!解消しましょう\(^o^)/

<b><span style='font-size:1.4em;'><span style='color:#ff7f00;'>半身浴で身体の芯まで温めてほっこり!</span></span></b>

半身浴で身体の芯まで温めてほっこり!

2023年が始まり6日目!!

お正月休みが終わり、仕事が開始された方も多いのではないでしょうか!?


年末年始は、嫌でも食が乱れますよね・・・。


暴飲暴食
しちゃいますよね((+_+))




お餅メチャクチャ食べて、呑んで、豪華な料理・・・。

(炭水化物+塩分が多めの料理・・・。)


【正月太り】と言葉だけ見てしまうと本当に太ってしまっている感じがしますが・・・。
実際は、浮腫みが多いのではないのかなと思っています。

実際に1kgの脂肪が身につくには7,200kcalが必要です!
平均的に2,000kcalは基礎代謝+αで消費されているので、

ザックリ計算ですが、10,000kcal摂取することでやっと
1kgぐらい太る計算です!

10,000kcal食すのはまぁーしんどいかと思います(>_<)

そこまで、正月太りは深刻ではないのかなと思います\(^o^)/


浮腫みを解消させるための方法をいくつか
参考程度に
書いていこうかと思います!
(あたり前なこともあるかもしれませんがご了承ください!!)

1)あさんぽ!(20分ほどを目安に)今だと冷たい空気が目を覚ませしてくれますし、
朝日を浴びることで切り替えることができます。
*ご飯を食べる前が良いです!

歩いた後に朝飯をいただきましょう!!

タンパク質忘れずに(*´з`)


2)カリウムが多く含まれている食材を食べる(食べすぎは注意ですよ)

*アボカド・バナナ・キウイ
ほうれん草・かぼちゃ・ブロッコリー・小松菜・さつまいも

食べ方は自由です!

この中でも簡単に摂取できるとしたら
バナナ・納豆など・・・。

小腹がすいた時は、ミックスナッツがおススメですね!
*お菓子を食べる代わりにナッツがおススメ!!

3)水分をよくとること。
*水分とる=浮腫みではないですね。

体内の巡りを良くするためにも水分は適量摂取しましょう!



正月休みも終わって通常の生活スタイルに移行しているのではないでしょうか?

またすぐに3連休もあるので、

切り替えるためにも

この休みを利用して

体質を変えていきましょう!
2022.11.07

立冬!

<span style='font-size:1.4em;'><b><span style='color:#0000ff;'>今年もあと2ヵ月!<br>早いですね・・・。</span></b>( ゚Д゚)</span>

今年もあと2ヵ月!
早いですね・・・。
( ゚Д゚)

<span style='font-size:1.4em;'><span style='color:#ff7f00;'><b>この時期の鍋はうまいですよねぇ~!</b></span></span>

この時期の鍋はうまいですよねぇ~!

本日は、24節気の【立冬】です!

今日から暦の上ではの始まりです!!


と言いながらも秋真っ盛りですが・・・(*´з`)


本格的な冬に備えて身体・生活を切り替えていきましょう\(^o^)/



肌寒くなってくると

トイレに行く回収が増えませんか?"(-""-)"
(自分は増えます苦笑)

この時期
旅行に行く人が多いかと思います。
その時、「トイレが気になってしまい楽しめない」と
いう声も多く聞きます。

その時は【中極】とういツボを刺激をすると良いです!

恥骨のてっぺんから1~2センチ上にあります!

軽く押したり・お灸で温めたりすると効果的です。


【関元】というツボでもOKです!


【食事】からアプローチ
中国では立冬の日に【ギョーザ】を食べる習慣があります。

漢の時代の優れた医師が、冬に耳の凍傷を防ぐために
耳の形をしたギョーザの入ったスープを貧しい人びとに
配った、という説があるのだとか???

ギョーザをよくみると人間の耳に似た形していますよね!!


11月7日は語呂合わせで【11(いい)7(な)べ】の日でもあります。

昼夜の寒暖差が大きいこの時期は
体調を崩しやすい人も多いかと思います。

整えるためにもたくさの食材を1度に食べられる鍋物は、
栄養豊富で理にかなった食の1つではないでしょうか!!


今夜は、ギョーザと鍋を合体して

水ギョーザ鍋とかいいかもしれませんね(*^。^*)

ほっこり身体を温めてみてはいかがでしょうか!?

本格的に冷える前に個々で備えましょう(*'▽')
2022.08.29

二十四節気【処暑】

こんにちは!

ここ最近、朝晩はだいぶ涼しい時間がふててきた気がしますね(*´з`)

少し前から(8月23日ごろ~)

二十四節気【処暑】となっています。

昔の人が季節の移り変わりを知るための指標みたいなものです!
(1年を15日間24に分けたものです)

でも、残暑は続きますが、その中でも所々季節の変化を感じますよね!

空を見上げると【うろこ雲】!秋っぽい空だったり、
蝉の鳴き声も【つくつく法師】と

夏の終わりを告げているような気がします!!


あと、台風の時期でもあります。
気圧の変化が激しいので、自律神経などの乱れが
生じやすい方は注意した方がいいかもしれませんね!

早めの対処(鍼灸など・・・。)で
体調管理をしましょう(*´з`)


あと、旬の物を食べて【養生】しましょう!
たくさん旬の物はありますが、
その中から、
【ぶどう】はどうでしょうか?

ビタミン・ミネラル・ポリフェノールノールが豊富で
夏の暑さのダメージ回復に有効かと思います。


季節を感じながら日々過ごすと
今まで気づかなかったことに
気づいて、より楽しく過ごせるかもしれませんね!

また、不定期ですが情報を発信していきます\(^o^)/
2022.07.12

リフレッシュ!

<b><span style='font-size:1.2em;'><span style='color:#ff7f00;'>子どもたちと花火!<br>ドキドキハラハラな花火時間でした\(^o^)/</span></span></b>

子どもたちと花火!
ドキドキハラハラな花火時間でした\(^o^)/

みなさんこんにちは!


7月になってはやいもので、12日!

本当に1日1日があっという間に終わってしまう・・・。と
この頃感じる、井上です。


ここ最近は、天候が安定しない日が多いですね!

身体に応えませんか?


身体が疲れやすくなったり!重怠かったり!浮腫みやすかったり!と
色々あるかと思います!

そんな時、みなさんはどのようにして【リフレッシュ】しますか?


人それぞれいろいろな方法があるかと思います!
お風呂入ったり!
運動して汗かいたり!
美味しい物をたべたり!

どれも正解だと思います。

一番は【溜めない】ことです。

溜め込むといずれ、【ストレス】になり
身体に多大な影響を及ぼします。


いかに溜め込まずにいられるかで、
いい状態を保つことができると考えています。


意外と溜め込んでしまう方が多いのではないかなと思っています。


どうすればいいのか?
悩まれている方!!

はり・お灸の施術もリフレッシュする方法として

いいですよ\(^o^)/


ちなみに、
わたくしは、先日子どもたちと

花火をしてリフレッシュしました(*´з`)
2022.04.15

「日常生活でこころがけること」&養うこつシリーズ1

みなさんこんにちは(*^。^*)

4月もあっという間に折り返しです!
本当に1日、1日が早く感じます(*´з`)

中には、新しい環境でスタートして少しづつ馴れてきているのではないかと
思います。
その半面、ストレスや疲労で悩まれている方もいると思います。

カラダの不調・ストレス(感情のアンバランス)

・環境(気候や天候・季節などの変化)

・生活習慣(食事・睡眠・労働などの過不足)
この3つが原因だと考えています。

日々の生活の中でつらい思いをしたり、

ついつい頑張りすぎてしまったりしますが、

その1つひとつを経験するたびに「気」をどんどん消耗します。

「気」を消耗すると巡りが悪くなり冷えて固くなります。


この世には、全くストレスがない人も、

ずっと、整った環境にいられる人もいません。

私たちの何気ない日常生活の中で、常には消耗されつづけます。

いかに、疲労したカラダを日常生活で養うかがとても重要になってくると
考えています。


例えば、マッサージ・エステ・サプリメント・・・とあるかと思いますが、

【このような特別なこと】ではなく
もっと大切なことがあるのではないかと考えています。

【普通】のことをいかに整えるかが
最もカラダを養うことに役に立つのではないかと考えています。

【特別こと】より【普通のこと】をいかにできるか!?
(例えば)「睡眠時間をしっかり確保する」

「よく噛んで食べる」

「カラダを冷やさないようにする」

*本当にカラダにいいことほど、地味なことばかりだと思います"(-""-)"

ほとんどの方は、意識することは少ないことかもしれませんが、
とても、大切なことだと考えるほどつくづく実感します。




ある書物にこんなことが書かれていました。
*健康な歯をキープしたいとき最も大切なのは、
名医の治療・検査ではなく、日常の歯磨きである。

これを見たときに、なんか腑に落ちましたねぇ~。


特別なことを継続するより

ごく普通のちょっとしたことの方が
継続して行えそうな気がしますね!

みなさんも、ごく当たり前のことを今一度考えて、
実践してみてください。
2022.03.31

疲れがとれないときpart2

<b>まずはこれから!!</b>

まずはこれから!!

<b><span style='color:#ff0000;'>タオルを肩甲骨下辺りに置いて寝るのもよし!!</span></b><span style='color:;'></span>

タオルを肩甲骨下辺りに置いて寝るのもよし!!

<b>木のベッドで大の字</b>

木のベッドで大の字

<b>木のボール?卵?のプール!<br>息子はおおはしゃぎ!(^^)!</b>

木のボール?卵?のプール!
息子はおおはしゃぎ!(^^)!

<b>娘は、マグロの解体ショーに参加!(木のマグロです\(^o^)/)</b>

娘は、マグロの解体ショーに参加!(木のマグロです\(^o^)/)

前回に引き続き
簡単な疲れがなんとなくとれないなぁ~という時の
セルフケアで~す!

単純に
あおむけになって背伸び~~~~~です(*´з`)
これが、気持ちいいですね

大の字で寝るもおすすめです!

硬くなっていたカラダがすっーーーとゆるむかんじがします(*'▽')

是非、お試しください!

背中に丸めたバスタオルを入れて行ってもOK(腰に違和感・痛みが出たり、ある方は注意してください)


先日、子どもたちと出かけた先でも
大胆に大の字に!

ここの施設は杉の木をふんだんに使っている施設でそれだけでも癒されます(*'▽')
子どもたちも大いに喜んでいました。(大人もめちゃくちゃ楽しめます)

気になる方はこちらからどーぞ!

本日のまとめ
疲れたときは、背伸び!