2023.12.06
寒暖差疲労

みなさんこんにちは!
今年も残すところ3週間あまり・・・。
早いですね(*´▽`*)
忘年会シーズンにもあってきますので
体調管理は今まで以上に徹底していきましょう\(^o^)/
本題ですが、
ここ最近の気候が例年にないぐらいに不安定ですよね。
四季が崩れてきているように思います。
ここ最近は12月らしい気温ですが、
急に季節外れの温かさだったりかと思えば、真冬の気温になったりと
乱高下していますよね。
この影響で身体の不調をきたす方が多いと伺います。
これを「寒暖差疲労」と呼ばれています。(すべてがこれではないです)
気温差が(7℃以上)大きいと起こりやすいといわれています。
(*1日の最高気温と最低気温の差もしくは前日の気温との差)
症状としては
頭痛・首肩こり・身体全体の倦怠感・腹痛・冷え症など
原因としては体温調整を行う際に自律神経の過剰な働きが原因ではないかと言われています。
過剰な働きが臓器にも影響が出て
身体全体への不調につながっているのではないかと考えられています。
自律神経
〇交感神経:身体を活発的に動かす時に働きます
〇副交感神経:身体を休める時に働きます
この2つの神経のバランスが崩れることで症状が発症するので
崩れないように、日頃から気を付けていくことがとても必要になってきます。
◎身体を冷やさないこと。シャワーだけではなくしっかりと5~10分は入浴する
◎程度な運動習慣をつける。運動が大変な場合はストレッチ・体操でも可!
◎首・肩周辺の筋緊張を緩める。緩めることによて副交感神経が優位に働きます!
他にもあるかと思いますが、まずはこの3つだけでも行ってみてください。
身体の変化を感じれるかもしれません!(^^)!
冬はこれからです。
ポカポカに乗り切れるように
日頃からコツコツと積み重ねていきましょう(*^。^*)
今年も残すところ3週間あまり・・・。
早いですね(*´▽`*)
忘年会シーズンにもあってきますので
体調管理は今まで以上に徹底していきましょう\(^o^)/
本題ですが、
ここ最近の気候が例年にないぐらいに不安定ですよね。
四季が崩れてきているように思います。
ここ最近は12月らしい気温ですが、
急に季節外れの温かさだったりかと思えば、真冬の気温になったりと
乱高下していますよね。
この影響で身体の不調をきたす方が多いと伺います。
これを「寒暖差疲労」と呼ばれています。(すべてがこれではないです)
気温差が(7℃以上)大きいと起こりやすいといわれています。
(*1日の最高気温と最低気温の差もしくは前日の気温との差)
症状としては
頭痛・首肩こり・身体全体の倦怠感・腹痛・冷え症など
原因としては体温調整を行う際に自律神経の過剰な働きが原因ではないかと言われています。
過剰な働きが臓器にも影響が出て
身体全体への不調につながっているのではないかと考えられています。
自律神経
〇交感神経:身体を活発的に動かす時に働きます
〇副交感神経:身体を休める時に働きます
この2つの神経のバランスが崩れることで症状が発症するので
崩れないように、日頃から気を付けていくことがとても必要になってきます。
◎身体を冷やさないこと。シャワーだけではなくしっかりと5~10分は入浴する
◎程度な運動習慣をつける。運動が大変な場合はストレッチ・体操でも可!
◎首・肩周辺の筋緊張を緩める。緩めることによて副交感神経が優位に働きます!
他にもあるかと思いますが、まずはこの3つだけでも行ってみてください。
身体の変化を感じれるかもしれません!(^^)!
冬はこれからです。
ポカポカに乗り切れるように
日頃からコツコツと積み重ねていきましょう(*^。^*)