2022.11.07

立冬!

<span style='font-size:1.4em;'><b><span style='color:#0000ff;'>今年もあと2ヵ月!<br>早いですね・・・。</span></b>( ゚Д゚)</span>

今年もあと2ヵ月!
早いですね・・・。
( ゚Д゚)

<span style='font-size:1.4em;'><span style='color:#ff7f00;'><b>この時期の鍋はうまいですよねぇ~!</b></span></span>

この時期の鍋はうまいですよねぇ~!

本日は、24節気の【立冬】です!

今日から暦の上ではの始まりです!!


と言いながらも秋真っ盛りですが・・・(*´з`)


本格的な冬に備えて身体・生活を切り替えていきましょう\(^o^)/



肌寒くなってくると

トイレに行く回収が増えませんか?"(-""-)"
(自分は増えます苦笑)

この時期
旅行に行く人が多いかと思います。
その時、「トイレが気になってしまい楽しめない」と
いう声も多く聞きます。

その時は【中極】とういツボを刺激をすると良いです!

恥骨のてっぺんから1~2センチ上にあります!

軽く押したり・お灸で温めたりすると効果的です。


【関元】というツボでもOKです!


【食事】からアプローチ
中国では立冬の日に【ギョーザ】を食べる習慣があります。

漢の時代の優れた医師が、冬に耳の凍傷を防ぐために
耳の形をしたギョーザの入ったスープを貧しい人びとに
配った、という説があるのだとか???

ギョーザをよくみると人間の耳に似た形していますよね!!


11月7日は語呂合わせで【11(いい)7(な)べ】の日でもあります。

昼夜の寒暖差が大きいこの時期は
体調を崩しやすい人も多いかと思います。

整えるためにもたくさの食材を1度に食べられる鍋物は、
栄養豊富で理にかなった食の1つではないでしょうか!!


今夜は、ギョーザと鍋を合体して

水ギョーザ鍋とかいいかもしれませんね(*^。^*)

ほっこり身体を温めてみてはいかがでしょうか!?

本格的に冷える前に個々で備えましょう(*'▽')
2022.09.13

持久力 競技をやられている方!

みなさんこんにちは!


前回は、呼吸商の考え方に基づいて持久力のお話をしてきました!

今回は、競技をやっている方(プロ・アマ関係なく)必見!
トレーニングのやり方をお話していきたいと思います。


持久力のトレーニング=高負荷トレーニングをバンバン!!やりまくる(*´з`)
ダメではないかと思いますが、たまにやるぐらいでいいと思います。

基本は、ミドルパワーからちょっと高負荷(MAX10だとしたら、【4~7割】ぐらい)の間でトレーニングを
行うことがベストだと考えています。

この考えは、競技問わずベースの持久力を鍛えるに最適だと考えています。
30分~1時間走り込むことで、
高負荷のトレーニングに対応できる身体づくりのベースが築けるのではないかと
考えています!

マラソン大会などに出場を考えている方も
4~7割ぐらいの速さで長い時間走り込む練習をすることで
楽しく走れて完走できるのではないでしょうか!

タイムをねらう方もまずはこの練習方法から行い、
慣れてきたら、スピードトレーニング(高負荷トレーニング)を取り入れていけば
いいかと思います。
この積み重ねで、サブ4、サブ3を達成するかもしれません('ω')

まとめとして!
◎ミドルパワーからちょっと高負荷の範囲でトレーニング(30分~1時間ほど走り込むなど)

◎週に1回程度高負荷トレーニングを取り入れる!

是非、試してみてください!


ちなみに、
わたくしも、10月30日のマラソン大会に向けて
練習中です\(^o^)/
週4~5日走り込んでいます。
2022.04.11

イベントのお手伝い&ジュニア期は大切!

<b><span style='font-size:1.4em;'>NOBITA</span></b>

NOBITA

<b><span style='color:#0000ff;'>将来の身長測定会</span></b>

将来の身長測定会

みなさんこんにちは、

先週末土曜日にシラトリ藤枝店でイベントのお手伝いをしてきました。

Spazioさんからでている
プロテイン【NOBITA】の試飲会販売のイベントに行ってきました。

自分たちはエコーで手首の骨端線を測定して
だいたいの、1年間の伸びる身長を測定しました!
(イベントを手伝うまで知りませんでした)(勉強になります)

*身長というのは遺伝8割・食生活と睡眠2割と言われています。

推定身長の数式
(父親の身長+母親の身長男の子+/女の子-13)÷2+2
ジュニア期でいかに質の良い食事(必要な栄養素を摂取)&
質の良い睡眠をするかによって
成長期の伸び率がかなり変わるそうです。

(これも勉強になりました)
(成長期に摂取すればいいかとおもっていましたぁ~)

多くの方が来て下さりとても有意義な時間を過ごすことが
できました。
治療院の宣伝もできました(笑)

kai鍼灸接骨院ではジュニア期のトレーニング指導・治療・相談と
何でもお気軽にお問い合わせください。
2021.12.07

れんげじオーガニックマーケット!

初出店ブーム!次回はもっとオシャレに!<br>

初出店ブーム!次回はもっとオシャレに!

マイお灸缶<br>

マイお灸缶

寒い朝でしたのでストーブを囲んでお灸体験!<br>

寒い朝でしたのでストーブを囲んでお灸体験!

その他にもこだわりのお店がたくさん出店!<br>次回は今年最後!12月19日(日)<br>

その他にもこだわりのお店がたくさん出店!
次回は今年最後!12月19日(日)

おはようございます!
先日、蓮華維持公園で定期的に行われている「れんげじオーガニックマーケット」に初めて出店してきました。

テーマとしては、「お灸」をもっとひろめたい、知ってもらいたい、お灸をセルフケアの選択肢の中に入れてもらいたい!
など…。まずは、お灸に触れてもらうことを第1に行ってみました。

お灸体験!とセルフケアの導入として「マイお灸缶」を販売しました!

始まる前はドキドキでしたが、

始まってしばらくすると、

お灸に興味を持っている方が足を止めてお話を聞いてくれたり、実際に体験まで行ってくれた方がたくさんいて

とても、充実した時間を過ごすことができました。

オーガニックマーケットだけあって、
食べるものだったり、物1つとってもとてもこだわっている方が多いのかなと個人的に思います。
だから、身体に余計な負担をかけないお灸にも興味を持ってくれたのかなと感じています。(良いからといってやりすぎはダメですよ(笑))

今後も、機会があればイベントに出店していろいろな方とつながっていきたいと考えています。


ブログ・インスタで不定期ですが情報発信はしていきますので、参考にしていただければ幸いです^З^