2022.11.07
立冬!

今年もあと2ヵ月!
早いですね・・・。( ゚Д゚)

この時期の鍋はうまいですよねぇ~!
本日は、24節気の【立冬】です!
今日から暦の上では冬の始まりです!!
と言いながらも秋真っ盛りですが・・・(*´з`)
本格的な冬に備えて身体・生活を切り替えていきましょう\(^o^)/
肌寒くなってくると
トイレに行く回収が増えませんか?"(-""-)"
(自分は増えます苦笑)
この時期
旅行に行く人が多いかと思います。
その時、「トイレが気になってしまい楽しめない」と
いう声も多く聞きます。
その時は【中極】とういツボを刺激をすると良いです!
恥骨のてっぺんから1~2センチ上にあります!
軽く押したり・お灸で温めたりすると効果的です。
【関元】というツボでもOKです!
【食事】からアプローチ
中国では立冬の日に【ギョーザ】を食べる習慣があります。
漢の時代の優れた医師が、冬に耳の凍傷を防ぐために
耳の形をしたギョーザの入ったスープを貧しい人びとに
配った、という説があるのだとか???
ギョーザをよくみると人間の耳に似た形していますよね!!
11月7日は語呂合わせで【11(いい)7(な)べ】の日でもあります。
昼夜の寒暖差が大きいこの時期は
体調を崩しやすい人も多いかと思います。
整えるためにもたくさの食材を1度に食べられる鍋物は、
栄養豊富で理にかなった食の1つではないでしょうか!!
今夜は、ギョーザと鍋を合体して
水ギョーザ鍋とかいいかもしれませんね(*^。^*)
ほっこり身体を温めてみてはいかがでしょうか!?
本格的に冷える前に個々で備えましょう(*'▽')
今日から暦の上では冬の始まりです!!
と言いながらも秋真っ盛りですが・・・(*´з`)
本格的な冬に備えて身体・生活を切り替えていきましょう\(^o^)/
肌寒くなってくると
トイレに行く回収が増えませんか?"(-""-)"
(自分は増えます苦笑)
この時期
旅行に行く人が多いかと思います。
その時、「トイレが気になってしまい楽しめない」と
いう声も多く聞きます。
その時は【中極】とういツボを刺激をすると良いです!
恥骨のてっぺんから1~2センチ上にあります!
軽く押したり・お灸で温めたりすると効果的です。
【関元】というツボでもOKです!
【食事】からアプローチ
中国では立冬の日に【ギョーザ】を食べる習慣があります。
漢の時代の優れた医師が、冬に耳の凍傷を防ぐために
耳の形をしたギョーザの入ったスープを貧しい人びとに
配った、という説があるのだとか???
ギョーザをよくみると人間の耳に似た形していますよね!!
11月7日は語呂合わせで【11(いい)7(な)べ】の日でもあります。
昼夜の寒暖差が大きいこの時期は
体調を崩しやすい人も多いかと思います。
整えるためにもたくさの食材を1度に食べられる鍋物は、
栄養豊富で理にかなった食の1つではないでしょうか!!
今夜は、ギョーザと鍋を合体して
水ギョーザ鍋とかいいかもしれませんね(*^。^*)
ほっこり身体を温めてみてはいかがでしょうか!?
本格的に冷える前に個々で備えましょう(*'▽')