2025.11.07

秋からもう少しで冬へ!

皆さんこんにちは!<br>不定期アップのブログですが久々に1ヶ月以上も掲載していませんでした。<br><br>掲載するつもりで途中まで書いていたブログネタはあったのですが、<br>中途半端になってしまい<br>日だけが過ぎ今に至ります。<br><br>いけません。d( ̄  ̄)<br><br>「己に厳しく、相手にも厳しく」<br><br>完全に己には甘く・・・相手には厳しく状態でした。<br>ダメダメですね・・・。<br><br>そんなこんなで今年も残すところ2ヶ月を切りました。<br><br>世の中はクマ騒動やら高市首相の話やらでいっぱいですが、<br><br>皆さんさまは季節の変化に身体は追いついてきていますか?<br><br>つい最近まで暑い日が連日続いていたと思えば<br>急に肌寒い日が・・・秋はどこへ???<br><br>そんな日があったと思えば暑さがちょっとぶり返したり<br><br>身体がしんどくなっていませんか?<br><br><br>そんな時は無理をせずにゆっくりとすることが一番です。<br>・あったかい飲み物を飲む<br>*胃に温かいものを入れることで体全体が温まりますし、副交感神経も<br>優位には働きます。<br><br>・湯船にしっかりと浸かる<br>*患者さんでもシャワーで済ませてしまう方が意外と多いです。<br> 疲れて時短で終わらせたい気持ちもわかりますが、<br> ここは、湯船に浸かることで疲労の抜けがシャワーに比べると<br> 50%も違うと研究結果があります。<br><br>・通年通して適度な運動は必須です!<br>*最終的には【運動】に勝るお薬はないとアメリカ医学会でも<br> 言われていました。<br> 浅くてもかまいません。【継続】することが1番です。<br><br>上記に挙げたものは一部ですが<br>どれも、ごく当たり前のことばかりです。<br>その時その時に流行りがありますが、やる為に余分な労力を<br>使うことが多いです。その時は良くても大体の方が途中で、<br>ドロップアウトしてしまいます。<br><br>当たり前のことが、【継続】して行えます。<br><br>ぜひ、皆さんも2025年の残りを健康的に楽しく過ごす為に<br>行ってみてはいかがでしょうか?<br>参考にしてください。<br>

皆さんこんにちは!
不定期アップのブログですが久々に1ヶ月以上も掲載していませんでした。

掲載するつもりで途中まで書いていたブログネタはあったのですが、
中途半端になってしまい
日だけが過ぎ今に至ります。

いけません。d( ̄  ̄)

「己に厳しく、相手にも厳しく」

完全に己には甘く・・・相手には厳しく状態でした。
ダメダメですね・・・。

そんなこんなで今年も残すところ2ヶ月を切りました。

世の中はクマ騒動やら高市首相の話やらでいっぱいですが、

皆さんさまは季節の変化に身体は追いついてきていますか?

つい最近まで暑い日が連日続いていたと思えば
急に肌寒い日が・・・秋はどこへ???

そんな日があったと思えば暑さがちょっとぶり返したり

身体がしんどくなっていませんか?


そんな時は無理をせずにゆっくりとすることが一番です。
・あったかい飲み物を飲む
*胃に温かいものを入れることで体全体が温まりますし、副交感神経も
優位には働きます。

・湯船にしっかりと浸かる
*患者さんでもシャワーで済ませてしまう方が意外と多いです。
 疲れて時短で終わらせたい気持ちもわかりますが、
 ここは、湯船に浸かることで疲労の抜けがシャワーに比べると
 50%も違うと研究結果があります。

・通年通して適度な運動は必須です!
*最終的には【運動】に勝るお薬はないとアメリカ医学会でも
 言われていました。
 浅くてもかまいません。【継続】することが1番です。

上記に挙げたものは一部ですが
どれも、ごく当たり前のことばかりです。
その時その時に流行りがありますが、やる為に余分な労力を
使うことが多いです。その時は良くても大体の方が途中で、
ドロップアウトしてしまいます。

当たり前のことが、【継続】して行えます。

ぜひ、皆さんも2025年の残りを健康的に楽しく過ごす為に
行ってみてはいかがでしょうか?
参考にしてください。

話は変わって10㎞のPB更新!<br>

話は変わって10㎞のPB更新!

2025.09.12

持久力の底上げをするには!?

サブ4・3.5するにはLSDを強くオススメします!

まず、LSDとは!?

マラソンを長くやられている方は多くの方はご存知かと思いますが、

【Long Slow Distance 】 の頭文字です。

訳すると 「長い距離をゆっくりと走る」方法となります。

速さは求めないでその人その人にあったゆっくりとした
スピードで長い距離をとにかく走る。

この練習方法が持久力の土台となる部分を効率よく
鍛えてくれます。この土台がしっかりしていれば、
それ以降の高い目標を狙う際にとてもスムーズに狙うことができます。

今回はサブ4、3.5を狙ってみたい方に対しての
情報を発信します。

結論:達成するにはこの方法を極力週5日!休み2日!行うこと。

(最低週3日は走る習慣をつけましょう)

内容としてはゆっくりなジョギング!(ウォーキングではない)
走り終わった後でも会話ができるぐらいの負荷で行います。

人によって数値が変わるのではっきりしたことが言えないのですが、
とある、検査をするとはっきりと数値(このぐらいのスピードで走る練習をすれば効率よく鍛えることができる数値)を教えてくれます。

その検査をするには
焼津にある長崎内科クリニックに併設のドクターズフィットネスNASAに
【呼吸商テスト】CPXテストを行うことができます!
(心配運動負荷試験) 月・木曜日の午後(完全予約制)



これで何が分かるかというと、
いつまで脂肪を優位にエネルギーとして使用して動くことができるのか!?
どのぐらいから、糖質を優位にエネルギーとして使用するのか!?

これらがはっきりすることで、
どのようなトレーニングをするればいいのかがはっきりする。

「時速何キロで走ると改善できますよ!とアドバイスすることができる。」

自分も昔に試験を受けたことがあります。
体力には多少自信はありましたが、燃費の悪い持久力でした(一昔前のアメ車)

この結果を踏まえてLSDを積極的に取り入れるようになった結果
1年でマラソン記録を1時間ほどタイムを縮めることに成功しました。
(4時間30分から3時間36分に更新)

単純で地味ですがこのような練習方法が一番効果的なのかなと思っています。

今でもその考えては変わっていません。
LSDと目指すタイムが上がったのでスピード練習を加えて行っていますが、
基本はLSDです。

土台がないとスピード練習やっても効果が半減してしまう。
怪我もしやすくなってしまいます。


安全に楽しくマラソンを完走したい方は
ぜひ、この方法を試されてはいかがでしょうか!?

ご不明なことがあればドシドシご連絡ください!
2025.08.29

運動時の水と塩

8月もほぼ終わり、学生は夏休みが終わり<br>今までの生活リズムが変わり<br>正常運転がしにくい状態ではないかと思います。<br><br>自分もそんな思いをしたのは20年以上前・・・。<br>月日が経つのは早いですね。<br><br>1年が1ヶ月ぐらいの早さで過ぎていく気がします(笑)<br><br><br>さて、9月からは趣味で行っているマラソンシーズンが始まったり<br>トレイルの大会も目白押し!<br><br>少しでも良いパフォーマンを発揮するに欠かせないお話を少し<br>させていただきます。<br><br>これだけではないかと思いますが、<br>10人に問えば10人とも入れる<br><br>【水】と【塩(ミネラル)】です。<br><br>この2つが枯渇してしまうと<br>最後まで行うことは困難です。<br><br>いかに、枯渇状態ならないように計画的に摂取するかがポイントになります。<br><br>今では、高機能ジェルがたくさん出ています。がそれだけではダメです。<br>水分摂取を怠れば、脱水、内臓機能の低下、筋痙攣などと<br>悪影響だらけですね。<br><br>高機能ジェルも正常に吸収されなくなるので<br>まずは水分をしっかり摂ることです。<br><br>エイドではしっかりと補給することをオススメします!<br><br>たとえ乾いていなくても補給することをオススメします。<br><br>その次に【塩(ミネラル類)】について!<br><br>ミネラルも水分同様とても大切です。<br>筋肉を動かすには必要な養分です!<br><br>汗で体内のミネラル分は出てしまうので<br>補給することが必須になってきます。<br><br>ミネラルとは<br>ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウムをさします<br><br>ナトリウム(Na)<br>300〜600mg(食塩0.8〜1.5g相当)<br>*発汗量が多い人や暑熱環境では最大800〜1000mg必要になることも<br><br>カリウム(K)<br>200〜300mg<br>*筋収縮や心臓の働きに必須。バナナ・ドライフルーツ・スポドリに多く含まれている<br><br>マグネシウム(Mg)<br>20〜40mg<br>*足つり・痙攣の予防に関係あり 吸収がよい形としてクエン酸・乳酸などがある<br><br>カルシウム(Ca)<br>50〜100mg<br>発汗での喪失は少なめですが、長時間の運動時の場合は<br>骨格筋の興奮収縮連関に関与するため少量の補給が望ましい!<br><br>こかれらを簡単に補給するには<br>ジェルが望ましいかと思います。<br>ジェルにも含まれているものが異なりますので、事前に確認して購入することをオススメします。<br><br>味の好みとかもありますので練習などで試しておきましょう!<br>自分も何回かレース本番で使ってみて失敗したことが何度もありますd( ̄  ̄)<br><br>事前準備をしておきましょう!<br><br><br>昨日、ヨーロッパで行われているトレイル大会で<br>日本選手が水分摂取でミスを起こしてしまいレース中盤でリズムを崩してしまい<br>最終的にはDNFに!世界最高峰の大会でもこのようなことが起きてしまいます。<br><br>レース直前でコース変更が起こりエイドが分かりにくくなってしまった。そのことで、<br>上位を走っていた選手が素通りしてしまった不運な出来でした。<br>しかし、強い選手はそのまま不運も乗り越えて1位になった選手もいたので力不足と<br>日本選手は言っていましたが、しっかりと摂取していれば上位に食い込んでいた可能性は<br>高いと自分は思っています( ◠‿◠ )<br><br>それだけ、水分補給はとても大切です!<br><br><br>自分が小学生時代の水を飲んでいると体力が落ちると言っていた時代が恐ろしいですね!<br>

8月もほぼ終わり、学生は夏休みが終わり
今までの生活リズムが変わり
正常運転がしにくい状態ではないかと思います。

自分もそんな思いをしたのは20年以上前・・・。
月日が経つのは早いですね。

1年が1ヶ月ぐらいの早さで過ぎていく気がします(笑)


さて、9月からは趣味で行っているマラソンシーズンが始まったり
トレイルの大会も目白押し!

少しでも良いパフォーマンを発揮するに欠かせないお話を少し
させていただきます。

これだけではないかと思いますが、
10人に問えば10人とも入れる

【水】と【塩(ミネラル)】です。

この2つが枯渇してしまうと
最後まで行うことは困難です。

いかに、枯渇状態ならないように計画的に摂取するかがポイントになります。

今では、高機能ジェルがたくさん出ています。がそれだけではダメです。
水分摂取を怠れば、脱水、内臓機能の低下、筋痙攣などと
悪影響だらけですね。

高機能ジェルも正常に吸収されなくなるので
まずは水分をしっかり摂ることです。

エイドではしっかりと補給することをオススメします!

たとえ乾いていなくても補給することをオススメします。

その次に【塩(ミネラル類)】について!

ミネラルも水分同様とても大切です。
筋肉を動かすには必要な養分です!

汗で体内のミネラル分は出てしまうので
補給することが必須になってきます。

ミネラルとは
ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウムをさします

ナトリウム(Na)
300〜600mg(食塩0.8〜1.5g相当)
*発汗量が多い人や暑熱環境では最大800〜1000mg必要になることも

カリウム(K)
200〜300mg
*筋収縮や心臓の働きに必須。バナナ・ドライフルーツ・スポドリに多く含まれている

マグネシウム(Mg)
20〜40mg
*足つり・痙攣の予防に関係あり 吸収がよい形としてクエン酸・乳酸などがある

カルシウム(Ca)
50〜100mg
発汗での喪失は少なめですが、長時間の運動時の場合は
骨格筋の興奮収縮連関に関与するため少量の補給が望ましい!

こかれらを簡単に補給するには
ジェルが望ましいかと思います。
ジェルにも含まれているものが異なりますので、事前に確認して購入することをオススメします。

味の好みとかもありますので練習などで試しておきましょう!
自分も何回かレース本番で使ってみて失敗したことが何度もありますd( ̄  ̄)

事前準備をしておきましょう!


昨日、ヨーロッパで行われているトレイル大会で
日本選手が水分摂取でミスを起こしてしまいレース中盤でリズムを崩してしまい
最終的にはDNFに!世界最高峰の大会でもこのようなことが起きてしまいます。

レース直前でコース変更が起こりエイドが分かりにくくなってしまった。そのことで、
上位を走っていた選手が素通りしてしまった不運な出来でした。
しかし、強い選手はそのまま不運も乗り越えて1位になった選手もいたので力不足と
日本選手は言っていましたが、しっかりと摂取していれば上位に食い込んでいた可能性は
高いと自分は思っています( ◠‿◠ )

それだけ、水分補給はとても大切です!


自分が小学生時代の水を飲んでいると体力が落ちると言っていた時代が恐ろしいですね!

2025.08.27

スポーツとコーヒー(カフェイン)

皆さんこんにちは!

まだまだ暑い日が続きますねd( ̄  ̄)

そんな日が続いても大体朝にコーヒーを飲む人は多いかと思います。
自分もその一人ですね(笑)

ブラックを知ったのは・・・
社会人になってからかな?

基本リラックスするときに飲む物だと認識していましたが、


トライアスロンの大会を手伝った際に
水分補給にコーヒーが提供されていたことがありました。

その当時の自分にはなぜコーヒーが?
と疑問しかありませんでした。

今となっては、納得しています!

疲労感の軽減、辛さの軽減、集中力向上などの効果が期待できる。

スポーツに対してのコーヒーについて
まとめてみた!

【カフェイン】
主な作用・効果

中枢神経刺激
眠気を抑える・集中力・反応速度を高める

脂肪燃焼促進
脂肪分解を促進・遊離脂肪酸をエネルギーとして使いやすくなる

筋収縮力の向上
カルシウムイオンの働きを高める 筋収縮効率が上がる可能性がある

鎮痛作用
運動時の痛み、きつさを軽減してくれる可能性がある

飲むタイミングを適切にすれば運動効果・パフォーマンスを上げてくれる。


摂取量として
3〜6mg/kg体重(70kgだとしたら210〜420mg)
*コーヒー1杯(150ml)で約70〜100mgのカフェインを摂取することができる

タイミングとしては運動の30〜60分前が理想である

コーヒーとして摂取しても構わないが運動中ではカフェイン入りの高機能ジェルや
カフェインピルなどでも同様な効果が期待できる

知っている方も多いかと思うが今一度整理して正しくインプットしていただけたら幸いです。

今後も運動に関わる知識・情報を発信していきますのでご参考に!

同じような感じで
【コーラ】についても書きいていますので合わせてインプットしてみてください!
2025.08.25

コーラ!!について

いやぁ~暑い日が続きますね"(-""-)"

自然と涼しいところに行ってしまう自分がいますね。

早朝のジョギングも極力日陰を走っている!
暑さに強い方だと思っていた自分ですが、ここまでくるとそうでもない。
体内に熱がこもるとトレーニングパフォーマンスがさがる。

いかにそうならないようにするかがとても重要である。

それには、「水と塩」の適度な摂取をおこたらないことである。
脱水に陥らない為にも・・・。
「水と塩」についてはまたあらためて書きたいと思います。

今回は、「コーラ」

普段はそこまで飲みませんが、
マラソン走った後やトレイルレースの終盤で助けられることが多々あります!

コーラ

果糖・ぶどう糖液糖が含まれています。

体内が枯渇状態に近い時に適量摂取することで瞬時にエネルギーに転換してくれる
期待があります。(個人差あり)
あと、少量のカフェインも入っているので元気になる!!
しかし、
飲み過ぎると炭酸でお腹が張ってしまい影響が出ることもありますのでご注意を!!

あとは、炭酸の爽快感で気分もややリフレッシュされる。

自分もマラソン・トレイルをやらなければ今以上に飲むことは無かったかと思います。
やはり、身体にいい影響はないかなと思っていたので(*_*)
しかし、適量に摂取する分には良い味方になってくれることもあることを知りました。

再度言いますが、飲み過ぎは要注意です。

何事も過ぎる事は身体に毒です!
2025.08.19

マラソンシーズン前に!

皆さんこんにちは!<br><br>8月もあっという間に後半戦!<br><br>9月からはマラソンシーズンがスタートします。<br>まずは、10kmやハーフでならしてからの10月下旬あたりからマラソンに参戦する方が<br>多いのではないでしょうか!?<br><br>私も本格的にマラソンをやり始めて3シーズン目になります。<br>今回は夏のトレランをそこそこに抑えてマラソン(ロード)に重きをおいて挑戦していこうかと<br>考えています。<br>8月も朝から暑い日が続いて思ったようには練習は積み重ねることができていませんが、<br>出来ないなりに質を高めて行っています。<br><br>私の予定としては<br><br>9月7日 富士吉田 火祭りロードレース(ハーフ)<br><br>10月19日 御前崎マリンパークマラソン(10km)<br><br>11月 自分で勝手にレース(10km)<br><br>12月 京都グレートレース(トレラン)気分転換に 130k(年末走り納め)<br><br>1月 勝田マラソン (今シリーズのAレース) 2時間55分目指す!<br><br>2月 丸子アルプス(トレラン) 21k<br><br>3月 藤枝マラソン (10km)<br>   静岡マラソン <br><br>こんな予定をたてていますが、身体がコンディションが伴っていなければ意味がありません。<br><br>夏の練習は他の季節よりも身体へのダメージは大きいいです。<br>体内の水分が減った状態で動かすので疲労度も違いますし<br>筋ダメージも全然違ってきます。<br><br>いかにダメージを回復させて次の練習が行えれるかが肝になります。<br><br>よくある症状として<br>・踵の痛み<br>起床時に踵の痛みがある。しばらく歩いていると治り痛みが消える。<br>(足底筋膜炎・踵部脂肪褥症候群の疑い)<br><br>・膝の外側の痛み<br>(ランナーズニー(腸脛靭帯炎)!一種のオーバーユース(使いすぎ)です。しかし、定期的に<br>メンテナンスしておけば防げる怪我です)<br><br>*これ以外にもありますが、多くの症状はケア・メンテナンスを行えば防げる症状ばかりです。<br>トレーニングもとても大切ですが、それ以上にケアは重要です。<br><br>ストレッチ・セルフケアで済めばいいのですが<br>治療院などで月1回でもOKだと思いますのでメンテナンスを行うことをおすすめします!<br><br>特に、今の時期は自分自身でも感じていない疲れが身体の深部にあることが多いです!<br><br>気になる箇所があったら積極的にケア・治療を受けて<br>シーズン通して怪我なくベストパフォーマンスを発揮しましょう!!<br><br>Kai鍼灸接骨院では、治療はもちろんのことレースに向けたトレーニング・ケアのプランニングも<br>行いますので、はじめてでよくわからない方や記録を狙ってみたい方で<br>分からないことや気になることがありましたらお気軽にご連絡ください!<br><br>治療院へ直接TEL・インスタのDM・公式ラインがあります!!<br>

皆さんこんにちは!

8月もあっという間に後半戦!

9月からはマラソンシーズンがスタートします。
まずは、10kmやハーフでならしてからの10月下旬あたりからマラソンに参戦する方が
多いのではないでしょうか!?

私も本格的にマラソンをやり始めて3シーズン目になります。
今回は夏のトレランをそこそこに抑えてマラソン(ロード)に重きをおいて挑戦していこうかと
考えています。
8月も朝から暑い日が続いて思ったようには練習は積み重ねることができていませんが、
出来ないなりに質を高めて行っています。

私の予定としては

9月7日 富士吉田 火祭りロードレース(ハーフ)

10月19日 御前崎マリンパークマラソン(10km)

11月 自分で勝手にレース(10km)

12月 京都グレートレース(トレラン)気分転換に 130k(年末走り納め)

1月 勝田マラソン (今シリーズのAレース) 2時間55分目指す!

2月 丸子アルプス(トレラン) 21k

3月 藤枝マラソン (10km)
   静岡マラソン 

こんな予定をたてていますが、身体がコンディションが伴っていなければ意味がありません。

夏の練習は他の季節よりも身体へのダメージは大きいいです。
体内の水分が減った状態で動かすので疲労度も違いますし
筋ダメージも全然違ってきます。

いかにダメージを回復させて次の練習が行えれるかが肝になります。

よくある症状として
・踵の痛み
起床時に踵の痛みがある。しばらく歩いていると治り痛みが消える。
(足底筋膜炎・踵部脂肪褥症候群の疑い)

・膝の外側の痛み
(ランナーズニー(腸脛靭帯炎)!一種のオーバーユース(使いすぎ)です。しかし、定期的に
メンテナンスしておけば防げる怪我です)

*これ以外にもありますが、多くの症状はケア・メンテナンスを行えば防げる症状ばかりです。
トレーニングもとても大切ですが、それ以上にケアは重要です。

ストレッチ・セルフケアで済めばいいのですが
治療院などで月1回でもOKだと思いますのでメンテナンスを行うことをおすすめします!

特に、今の時期は自分自身でも感じていない疲れが身体の深部にあることが多いです!

気になる箇所があったら積極的にケア・治療を受けて
シーズン通して怪我なくベストパフォーマンスを発揮しましょう!!

Kai鍼灸接骨院では、治療はもちろんのことレースに向けたトレーニング・ケアのプランニングも
行いますので、はじめてでよくわからない方や記録を狙ってみたい方で
分からないことや気になることがありましたらお気軽にご連絡ください!

治療院へ直接TEL・インスタのDM・公式ラインがあります!!

2025.08.18

お盆休み明けの1日目!

<b>皆さんこんにちは!<br><br>大体の方が今日からお仕事だったかと思いますが、<br>休み疲れはいかがですか?<br><br>家でゆっくり休まれたかはそこまで身体的な疲れはないかと思いますが、<br>連続した休日が続くと身体を動かすことがとても億劫になっているかと思います。<br><br>家族でお出かけした方は仕事とは違った疲労感があるかと思います。<br><br><br>共通して言えることが大型連休の最終日は通常運転するための日にすることを<br>おすすめします。<br>起床時間のリセットだったり、身体を動かしていなかった方は散歩したりして<br>身体のスイッチをONにしたり、逆に動き続けていた方は<br>温泉とかで身体全体を温めてあげることで自律神経の調整・血流の促進など<br>スイッチを一旦OFFにすることで翌日からやる気スイッチが活発になるかと<br>思います!<br>もしくは、身体のケアで鍼灸施術もとても有効です!<br><br>自律神経の調整!血流の促進!筋緊張の緩和は得意分野の1つです!!<br><br>どこかが痛い時だけではなく<br>このような、鍼灸施術の使い方もおすすめです!<br><br>まだ、しばらくは暑い日が続きますので引き続き<br>自己管理を徹底して暮らしていきましょう!<br><br>しっかり食べて!適度に動いて!質の良い睡眠を心がける!<br><br>このバランスがとれていればそう簡単に身体に症状は出ないかとおもいます!<br>しかし、疲労は嫌でも蓄積しますので各々の方法で解消しましょう!</b>

皆さんこんにちは!

大体の方が今日からお仕事だったかと思いますが、
休み疲れはいかがですか?

家でゆっくり休まれたかはそこまで身体的な疲れはないかと思いますが、
連続した休日が続くと身体を動かすことがとても億劫になっているかと思います。

家族でお出かけした方は仕事とは違った疲労感があるかと思います。


共通して言えることが大型連休の最終日は通常運転するための日にすることを
おすすめします。
起床時間のリセットだったり、身体を動かしていなかった方は散歩したりして
身体のスイッチをONにしたり、逆に動き続けていた方は
温泉とかで身体全体を温めてあげることで自律神経の調整・血流の促進など
スイッチを一旦OFFにすることで翌日からやる気スイッチが活発になるかと
思います!
もしくは、身体のケアで鍼灸施術もとても有効です!

自律神経の調整!血流の促進!筋緊張の緩和は得意分野の1つです!!

どこかが痛い時だけではなく
このような、鍼灸施術の使い方もおすすめです!

まだ、しばらくは暑い日が続きますので引き続き
自己管理を徹底して暮らしていきましょう!

しっかり食べて!適度に動いて!質の良い睡眠を心がける!

このバランスがとれていればそう簡単に身体に症状は出ないかとおもいます!
しかし、疲労は嫌でも蓄積しますので各々の方法で解消しましょう!

2025.08.04

夏バテ防止に鍼灸!

今年は梅雨の時期があまりにも短かったせいか、
夏がとても長く感じませんか?

気分的には夏が終わったかなぐらいの長さがですね・・・。

実際はここからが夏本番の8月!!
どんだけぇ〜〜〜!と叫びたい(笑)


さて、例年通りだと残暑が9月末ぐらいまでは残りそうなので、
ここからしっかりと体調管理を徹底していかないと

暑さに負けて不調になりがちだと思いますので、
環境づくりや食事・セルフケアとさまざまな観点から
どう過ごしたらいいのかを考えていきましょう!!



昨今は、暑さが半端ないので積極的にクーラーを使用して
快適な部屋環境作りを行なっていきましょう!
目的の1つとして快適な睡眠をとるため!
クーラー嫌いな方もいるかと思いますが、扇風機でも構わないので
とにかく、寝苦しさがないように環境づくりを徹底していきましょう!

睡眠がとれないと夏バテになる最大の原因になりますので
最善の注意をしましょう!

食事に関しては
いろいろな情報が飛び交っているかと思いますのでここでは、
自分が今年いいな!使えるなと思った食品を紹介します。
あくまで自分の意見、感想なのでご了承くださいませ( ^ω^ )

【スイカ】旬のスイカ!
今まで、意識して食べていませんでしたが、栄養素を見ると優秀じゃん!と
今年になって気がつきました!
夏にはもってこいです!
水分も豊富にありますし糖質・食物繊維・ビタミン・ミネラルも
バランスよく含まれている。

カリウムもあり体内の余分なナトリウムを排出して利尿作用もあり
むくみ解消・高血圧の改善に役立ちます!

その他にシトルリン:血管拡張し血流を改善する効果があり動脈硬化の予防
疲労回復にも効果が期待できます!

自分は、朝ジョグの後にはスイカを程度に食べて疲労回復しています( ^∀^)

ぜひ、今年はスイカをいつも以上に注目してみてください!

最後にセルフケア(鍼灸)でおすすめのツボ4選!を紹介!


【足三里】
【合谷】
【曲池】
【三陰交】
これらのツボを指圧でいた気持ちい程度の強さで刺激を入れていきましょう!

もしくは、市販のお灸で温めてください!

これで、自律神経を整えたり、血流の促進・消化力を高めたり
さまざまな効果がありますので
ツボの名前をクリックしてリンク先にツボの場所がわかる画像がありますので、
ご参考にしてみてください!
2025.07.28

Lグルタミンとオルニチン

皆さんこんにちは!

7月も気がつけばあと2日で終わる!
早いですねぇ〜

あっという間です。

まだしばらくは暑い日が続きますので引き続き
体調管理は徹底していきましょう!

身体の仕事を行なっている以上少しでも手本になるような生活スタイルを
築けたらなと思っています。 


連日暑い日が続きますが、体調の維持をしながら日々のジョギングを行なっています。

やっていく中で体調のムラがあります。
できるだけ、無くしたいのですが睡眠の質や不規則な生活をしてしまった翌日はしんどいです。

走るモチベーションも低くなってしまいます。

そこで、できるだけ一定に保ちたいために
これから、次のサプリ!?を補給していこうかと考えています。



グルタミンとオルニチン!

あくまでも補助食品カテゴリーですので、基本は3食と適度な運動・睡眠がベースとなります。

ジョグ後や朝晩・お酒を飲んだ後とかに摂取して
翌日に疲労感を残さないようにすることが目的です。

これからですので、どう変化するかはわかりませんが
今までとは違うアプローチをして体にどう変化が起きるかが楽しみです。

練習の質が上がればおのずと記録も上がるでしょう!
単純ですが、ここまで気をつけながら行える人は僅かだと思っています。

今までは、できていない部類だったので2025年後半戦からはできる部類に仲間入りしたいですね。

覚悟がないと続かないと思いますので自分に厳しくスタイルで年末まで突っ走っていこうと思います。

まずはグルタミン・オルニチンの勉強からだ!!
2025.07.01

今日から2025年後半戦!夏開始!?

今年の夏は一足早くくるぅ〜〜
皆さんナマステー!
タイと間違えるほど暑い日が連日続いていますね・・・。

いやぁ〜、暑いのが苦手ではない自分でも流石に
日中は涼しいところに居てしまう今日この頃!

皆さんはどうお過ごしでしょうか?


梅雨という時期は一体どこに行ってしまったやら(笑)

先ほどテレビを見ていたら西日本は梅雨明けと言っていました。

当初の予報だと平年並みの予報だったらしいいのですが、20日ほど早く
梅雨明け宣言!!

近いうちに東海・関東と東日本でも明ける模様です。


数年で日本の気候はガラリと変化しました。

農作物にも影響が出ている記事を見ましたし、
今までのように生活はできないようになっていますね。

生活様式を今の気候に合わせてアップデートしていかなくてはいけないと
つくづく思いました。


治療家トレーナーとしても
この暑さの中でも安全に健康的に身体を保たせなくてはいけないと
思っています。

流石に日中は避けた方がいいと思いますので
早朝か日が落ちた夕方から夜ごろに
行うことをおすすめします。特に、早朝がおすすめですね!

あさん歩!(あさんぽ)

起床してから
一杯のお水・麦茶などを飲んでから
20分程度(5分でも10分でもOK)ゆっくりとお散歩することで
体内にある不必要な脂肪分(エネルギー)が効率よく燃焼されます。

歩きながら今日はどんな1日にしようとか、予定の確認を歩きながら
整理するととても頭の中が冴えて、良いスタートが切れると思います。


人によっては散歩ではなく少し早めのウォーキング!ジョギング!!
いいと思います。
生活スタイルに合わせて取り組んでみてください!

私は、ジョギングを行なっています!


2025年も速いもので半分が経とうとしています。
後半戦に向けて新たな目標をかがげて
新たな挑戦をするにはちょうど良いタイミングかと思います!

7・8月にあさん歩実施して身体が変わるかも!
それはあなた次第( ◠‿◠ )

1人では不安な方はkai鍼灸接骨院がサポートしますので
公式LINEを登録していただきお気軽に連絡ください!

暑い夏を一緒に乗り越えていきましょう!!

また、有益な情報を不定期に発信していきます!

熱中症予防の有益な情報!