2025.05.27

ミトコンドリアについて

皆さんこんにちは!<br><br>2025年もあっという間に5ヶ月が終わろうとしています!<br><br>時間が経つのが早いですね( ◠‿◠ )<br><br>梅雨の足音が近づいています。<br>ジメジメした時期です。<br>ややネガティブになりやすいですが、負けじと<br>前を向いて生活していきましょう!<br><br>そんな前向きなあなたに!良い情報を( ^∀^)<br><br>今回のテーマは「ミトコンドリア」です。<br><br>人間の細胞は60兆個と言われています。<br>その細胞の中いる「ミトコンドリア」さんのお話です。<br><br>大抵の方は気にしたことがないかと思います。<br>ミトコンドリアの存在に!<br>昔、学生の時の理科・生物でちょっと触れたぐらいで<br>どんな働きをしているまでわからないと思いますので<br>詳しく紐解いていきましょう!!<br><br>ミトコンドリアの役割<br><br>1)エネルギーの産生<br> ATP(アデノシン三リン酸)を生成します。<br>2)細胞の活性化<br> 細胞の活動を維持するのに不可欠です<br>3)免疫機能のサポート<br> 免疫細胞にもエネルギーを供給している<br>4)熱産生<br> 細胞活動によって生じる熱生成し、体温調整に寄与している<br>5)脂肪燃焼<br> 脂肪を燃焼し、エネルギーに変える働きがある。<br><br>ミトコンドリアを増やすには!?<br><br>1)適切な食生活<br>2)適度な運動(激しい運動は含まない)<br>3)十分な睡眠<br>4)ストレス管理(溜めることなく過ごすこと)<br><br>*食生活:コエンザイムQ 10・ビタミンB・抗酸化物質などを満遍なく摂取<br><br>*コエンザイムQ 10<br>食品からだと、イワシ・サバなどの青魚がおすすめしかし、<br>1日あたりの目安として100mgが推奨されている。<br>イワシで換算すると26匹分に相当するので現実的ではないので<br>うまく、サプリを使用して摂取すること!<br>*食品の中で一番イワシが多い!です。<br><br>活性化されたミトコンドリアが増加すれば!<br>疲れにくくなったり、体温が上がりやすくなったり(冷えにくくなる)します。<br>その他に、肌が綺麗になったり、持久力・心肺機能向上につながります。<br><br><br>今まで気にしなかったミトコンドリア!とても重要な働きを<br>してくれています。<br>歳を重ねても若々しく健康に活発的に動ける為には<br>重要なことかもしれませんね!<br><br>元気なミトコンドリアを育てましょう( ^∀^)<br>

皆さんこんにちは!

2025年もあっという間に5ヶ月が終わろうとしています!

時間が経つのが早いですね( ◠‿◠ )

梅雨の足音が近づいています。
ジメジメした時期です。
ややネガティブになりやすいですが、負けじと
前を向いて生活していきましょう!

そんな前向きなあなたに!良い情報を( ^∀^)

今回のテーマは「ミトコンドリア」です。

人間の細胞は60兆個と言われています。
その細胞の中いる「ミトコンドリア」さんのお話です。

大抵の方は気にしたことがないかと思います。
ミトコンドリアの存在に!
昔、学生の時の理科・生物でちょっと触れたぐらいで
どんな働きをしているまでわからないと思いますので
詳しく紐解いていきましょう!!

ミトコンドリアの役割

1)エネルギーの産生
 ATP(アデノシン三リン酸)を生成します。
2)細胞の活性化
 細胞の活動を維持するのに不可欠です
3)免疫機能のサポート
 免疫細胞にもエネルギーを供給している
4)熱産生
 細胞活動によって生じる熱生成し、体温調整に寄与している
5)脂肪燃焼
 脂肪を燃焼し、エネルギーに変える働きがある。

ミトコンドリアを増やすには!?

1)適切な食生活
2)適度な運動(激しい運動は含まない)
3)十分な睡眠
4)ストレス管理(溜めることなく過ごすこと)

*食生活:コエンザイムQ 10・ビタミンB・抗酸化物質などを満遍なく摂取

*コエンザイムQ 10
食品からだと、イワシ・サバなどの青魚がおすすめしかし、
1日あたりの目安として100mgが推奨されている。
イワシで換算すると26匹分に相当するので現実的ではないので
うまく、サプリを使用して摂取すること!
*食品の中で一番イワシが多い!です。

活性化されたミトコンドリアが増加すれば!
疲れにくくなったり、体温が上がりやすくなったり(冷えにくくなる)します。
その他に、肌が綺麗になったり、持久力・心肺機能向上につながります。


今まで気にしなかったミトコンドリア!とても重要な働きを
してくれています。
歳を重ねても若々しく健康に活発的に動ける為には
重要なことかもしれませんね!

元気なミトコンドリアを育てましょう( ^∀^)

ミトコンドリア長く見ていると可愛く見えてきますね(*´▽`*)<br>

ミトコンドリア長く見ていると可愛く見えてきますね(*´▽`*)

2025.05.13

今週末は初のウルトラマラソン! 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン

こんにちは!<br>  <br>  とうとうウルトラマラソンが週末に迫ってきました(^^♪<br>  <br>  100㎞という距離を一気に走るのは初!最長距離に!!<br>  <br>  今後の地脚を作る為、今後100kのトレイルや100mile(160k)を走るたい夢があるので<br>  避けれない道なのかなと自分は思っています!<br>  <br>  マラソンとは違う競技だと思います!さすがに、押し切れるだけの距離ではないのでしっかりと<br>  準備をして計画してマネージメントする必要があるのかな!?と思っています!<br>  またこれを考えることが楽しく思えることが出来たらウルトラの虜になっているかも<br>  しれませんね!<br>  <br>  前後に4月チャレ富士100・5月野辺山100・6月飛騨高山100・9月丹後100と<br>  この4レースをいつかは達成したいですね!!<br>  <br>  ウルトラマラソンをやるにあたって、この「走る」ことについての本を読んで<br>  新たな知識を得て体現しながら勉強しながら身体について考えるようにしていました。<br>  <br>  走り方・食事・練習方法など<br>  まだまだ、改善ができてもっと強くなるなと思えましたね。((笑))<br>  <br>  ちょっとでも上を目指して<br>  行くようにこれからもコツコツとやっていきたいです!<br>  <br>  5月に入ってからお酒・好きな菓子パンも控えてとても体調がいいですね!<br>  カフェインもかなり控えて麦茶に変えて睡眠も良い!!<br>  <br>  体重もやや減少!<br>  <br>  今は大会後のチートがとても楽しみでしかないですね( ^)o(^ )<br>

こんにちは!

とうとうウルトラマラソンが週末に迫ってきました(^^♪

100㎞という距離を一気に走るのは初!最長距離に!!

今後の地脚を作る為、今後100kのトレイルや100mile(160k)を走るたい夢があるので
避けれない道なのかなと自分は思っています!

マラソンとは違う競技だと思います!さすがに、押し切れるだけの距離ではないのでしっかりと
準備をして計画してマネージメントする必要があるのかな!?と思っています!
またこれを考えることが楽しく思えることが出来たらウルトラの虜になっているかも
しれませんね!

前後に4月チャレ富士100・5月野辺山100・6月飛騨高山100・9月丹後100と
この4レースをいつかは達成したいですね!!

ウルトラマラソンをやるにあたって、この「走る」ことについての本を読んで
新たな知識を得て体現しながら勉強しながら身体について考えるようにしていました。

走り方・食事・練習方法など
まだまだ、改善ができてもっと強くなるなと思えましたね。((笑))

ちょっとでも上を目指して
行くようにこれからもコツコツとやっていきたいです!

5月に入ってからお酒・好きな菓子パンも控えてとても体調がいいですね!
カフェインもかなり控えて麦茶に変えて睡眠も良い!!

体重もやや減少!

今は大会後のチートがとても楽しみでしかないですね( ^)o(^ )

戦うために<br><br>シューズをゲット!<br><br>Asics NOVABLAST 5 28.5cm重さ約260g<br><br>やや重たいですが、足をやさしく守ってくれることを1番に考えて<br>チョイス!<br>日々のジョギングで履きましたがとてもストレスフリーで快適に走れます!<br><br>前に行く感じもありレース当時が楽しみです!<br>当時は雨予報ですが、気を付けながら走る!<br><br>暑さはないぶん快適に走れるかな!?<br><br>また、走り切りましたら感想を書きたいかとおもいます!<br>

戦うために

シューズをゲット!

Asics NOVABLAST 5 28.5cm重さ約260g

やや重たいですが、足をやさしく守ってくれることを1番に考えて
チョイス!
日々のジョギングで履きましたがとてもストレスフリーで快適に走れます!

前に行く感じもありレース当時が楽しみです!
当時は雨予報ですが、気を付けながら走る!

暑さはないぶん快適に走れるかな!?

また、走り切りましたら感想を書きたいかとおもいます!

2025.04.22

春の太陽光は気持ちいですが要注意

皆さんこんにちは!<br><br>日中はポカポカ陽気で散歩日和ですね。<br>しかし、春は冬に比べて晴れの日がそこまで続かないような気がします。<br><br>その為か晴れた日は積極的に日光浴をするのは自分だけでしょうか!?<br><br>春の太陽光は心地よく夏ほど気にせず<br>無防備で身体全体で浴びていました。つい最近まで・・・。<br><br>ある日の朝、ニュースで春の日差しは要注意!!<br>夏の日差しとほとんど変わらない紫外線量!!<br><br>湿度・気温が違うだけでこんなに感じ方が違うのかと<br>改めて思いました。紫外線量は流石に肌感覚では分からないですよね。<br><br>肌ダメージは春の方があるそうです。<br>乾燥しているので紫外線のダメージが強いそうです。<br><br><br>40代のおっさんは肌ケアに対してのケアは<br>無頓着でしたが、意外と気にしてケアしている同世代が多く<br>遅いかもしれませんが、ここ最近気にするようにしています。<br><br>この時期は、保湿クリームを満遍なく塗ることがとても大切だそうです。<br><br>もすぐ42歳ですが肌ケアに取り組みます(笑)<br><br>鍼灸でも肌ケアとして美容鍼があります。<br>ここの分野はしっかりと勉強したことがなかったのでこの機に<br>幅を広げるためにも知識だけでも勉強してみようかな!?<br>

皆さんこんにちは!

日中はポカポカ陽気で散歩日和ですね。
しかし、春は冬に比べて晴れの日がそこまで続かないような気がします。

その為か晴れた日は積極的に日光浴をするのは自分だけでしょうか!?

春の太陽光は心地よく夏ほど気にせず
無防備で身体全体で浴びていました。つい最近まで・・・。

ある日の朝、ニュースで春の日差しは要注意!!
夏の日差しとほとんど変わらない紫外線量!!

湿度・気温が違うだけでこんなに感じ方が違うのかと
改めて思いました。紫外線量は流石に肌感覚では分からないですよね。

肌ダメージは春の方があるそうです。
乾燥しているので紫外線のダメージが強いそうです。


40代のおっさんは肌ケアに対してのケアは
無頓着でしたが、意外と気にしてケアしている同世代が多く
遅いかもしれませんが、ここ最近気にするようにしています。

この時期は、保湿クリームを満遍なく塗ることがとても大切だそうです。

もすぐ42歳ですが肌ケアに取り組みます(笑)

鍼灸でも肌ケアとして美容鍼があります。
ここの分野はしっかりと勉強したことがなかったのでこの機に
幅を広げるためにも知識だけでも勉強してみようかな!?

2025.04.11

小児はり デビューしてみませんか?

皆さんこんにちは!

今回は、子どもにターゲットを絞って
お話をしていきたいと思います。


新年度がスタートして1週間が終わろうとしています。
進学した子・進級した子と様々ですが、
やはり、大人もそうですが新しい環境に慣れるまではそれなりの時間が

必要ですよね。

まだ大人は経験でなんとか乗り越えることはできますが子どもたちは
うまくすぐに馴染める子もいればそうではない子もやはりいます。

乳幼児はまだ感情を処理することが未発達なので
夜泣きや夜驚症などいわゆる【疳の虫】がおきると考えられています。

乳幼児の成長は人生の中でももっともスピードがあり日に日に変化します。
心身が未発達の子どもは、怒りや恐怖感といった感情を適度に処理する
脳の反応が未熟なため上記のことが起こると言われています。

夜泣き
0〜3歳までの子どもに多くみられます。昼間は元気に遊び寝る前も機嫌は
悪くなかったのに夜中に急に泣き出しなかなか泣き止まない。
はっきりした原因がないものを言います。昼間に興奮し過ぎたり、
刺激的な体験を経験した場合や睡眠リズムの乱れなどが関係すると
されています。

夜驚症(睡眠時驚愕症)
睡眠中に突然起き出し叫び声をあげるなどの極度のパニック症状
大量の汗をかいたり過呼吸になるなど自律神経の強い興奮がみられる。
睡眠リズムの乱れ・疲労・身体的または心理的なストレスが関係する

癇癪(かんしゃく)
癇癪は1歳ごろから起こり、2〜4歳が最も多いとされます。
乳幼児の癇癪は、感情の処理や言葉による気持ちの表現が未発達である
ことによる考えられています。

・叫ぶ・泣く・金切り声を上げる
・床にひっくり返って暴れる
・物を投げつける
・手足をばたつかせる
・足を踏み鳴らす
・噛みつく

【夜尿症】
夜尿症は、5歳以上の子どもが
1ヶ月に1回以上おねしょするのが
3ヶ月以上続く場合をさします。
原因として夜間に身体が冷えたりした場合や睡眠の質の問題があげられます。
そのほかに、膀胱の尿をためる力が弱かったり、抗利尿ホルモン分泌が少なく
寝ている間にたくさんの尿が作られてしまうなど身体的な原因やストレスといった心理的な原因があります。

【小児はり治療とは】

人間の体内では、電気信号と化学物質によって、さまざまな情報が
伝達されています。
例えば、自律神経の細胞内の信号伝達は電気的に伝わり
シナプスでは、化学物質によって信号が伝わります。
しかし、身体が未発達な乳幼児は脳や神経の働きが十分でないため
電気信号や化学物質による信号が適切に伝達されず、
各器官の働きをコントロールできなくなることがあります。
「小児はり」は、ツボを刺激することによって自律神経のバランスを
整えて免疫力を高める治療です。

「小児はり」は自律神経のバランス調整・免疫力の増加・成長ホルモンや
副腎皮質ホルモンの調整・血行の改善などの効果があることが
分かっています。
これらが総合的に作用し、お子さんの健康管理や症状の改善に効果を
発揮します!

【対象年齢】:乳幼児から小学生(0〜12歳)

【小児はり】の施術方法
小児はりは、専用の特殊なはりを使い、皮ふに刺さず、撫でたり
擦ったりして施術します。
その刺激は皮膚にうっすら赤みがさす程度で痛みはありません。
治療時間は大体5〜10分ぐらいです。


【対象症状】
夜泣き・夜驚症・憤怒けいれん・疳の虫・寝ぐずり・癇癪
チック症状・夜尿症・乳吐き・食欲不振・便秘・下痢・鼻炎
ぜんそく・アトピー性皮膚炎・アレルギー症状・仮性近視
ストレスの軽減など

これらの症状には、古くから鍼の有効性が実証されています。

ぜひ、手段の1つに加えてみてはいかがでしょうか!?
2025.04.10

朝食食べていますか?

皆さんこんにちは!<br><br>だいぶ過ごしやすい気候・陽気になってきましたね。<br>新年度になり新生活のスタートですね。<br><br>そんな新生活を活発的に過ごす為にも朝一番のご飯は<br>とても大切になってきます。<br><br>大体の方は米・パン・シリアルなど様々な食材で<br>摂取しているかと思います。<br><br>中には、食べないで学校・仕事に行ってしまう方もいるかと思います。<br>考え方やスタイルがあると思いますが、<br>「食べない」という選択肢は基本的に自分はなしだと考えています。<br><br><br>起床時の身体の中は枯渇状態に近いです。<br><br>車の中にガソリンがない状態で走らせようとしている感じです。<br><br>身体は車みたいにすぐ停止することはありませんが、燃費が悪い状態で<br>動かすことになるので身体のどこかに負担が生じやすいかと思います。<br><br>・筋肉からエネルギーを補填する(筋分解)<br>・思考能力の低下<br>・注意散漫<br>・空腹感が増し昼・夜にドカ食いをしてしまう。<br>*故に肥満の要因になる<br>など<br><br>抜くことでカロリーを抑えることができて<br>ダイエットにいいんじゃないかと思う人もいるかと思うが<br>結果的に痩せることはない。<br>後々にストレスとなり食べたいという欲に負けてしまうことがオチかなと思います。<br><br>朝イチにしっかりと補給してスタートを切ることができると<br>その1日の効率は測りしきれないこと思います。<br><br>競技レベルで身体を動かしている人だけではなく、<br>このことは共通して言えることです。<br><br>食べるタイミング・物・量・質と考えると色々と出てきますが、<br>まずは、朝ごはんを食べること!それから、細かいことに意識していけば<br>いいかと思います。<br><br>ちなみに自分の家庭の朝ごはんは基本米と味噌汁&おかずスタイルです。<br><br>皆さんの朝ごはんはどうですか?<br>

皆さんこんにちは!

だいぶ過ごしやすい気候・陽気になってきましたね。
新年度になり新生活のスタートですね。

そんな新生活を活発的に過ごす為にも朝一番のご飯は
とても大切になってきます。

大体の方は米・パン・シリアルなど様々な食材で
摂取しているかと思います。

中には、食べないで学校・仕事に行ってしまう方もいるかと思います。
考え方やスタイルがあると思いますが、
「食べない」という選択肢は基本的に自分はなしだと考えています。


起床時の身体の中は枯渇状態に近いです。

車の中にガソリンがない状態で走らせようとしている感じです。

身体は車みたいにすぐ停止することはありませんが、燃費が悪い状態で
動かすことになるので身体のどこかに負担が生じやすいかと思います。

・筋肉からエネルギーを補填する(筋分解)
・思考能力の低下
・注意散漫
・空腹感が増し昼・夜にドカ食いをしてしまう。
*故に肥満の要因になる
など

抜くことでカロリーを抑えることができて
ダイエットにいいんじゃないかと思う人もいるかと思うが
結果的に痩せることはない。
後々にストレスとなり食べたいという欲に負けてしまうことがオチかなと思います。

朝イチにしっかりと補給してスタートを切ることができると
その1日の効率は測りしきれないこと思います。

競技レベルで身体を動かしている人だけではなく、
このことは共通して言えることです。

食べるタイミング・物・量・質と考えると色々と出てきますが、
まずは、朝ごはんを食べること!それから、細かいことに意識していけば
いいかと思います。

ちなみに自分の家庭の朝ごはんは基本米と味噌汁&おかずスタイルです。

皆さんの朝ごはんはどうですか?

2025.04.09

極力身体にやさしいおつまみ!

皆さんこんにちは!<br><br><br><br>週明けは入学式が待っているご家庭も多いのではないでしょうか!?<br>入学準備で親はバタバタしているかもしれませんね( ◠‿◠ )<br><br><br>さて、今回は晩酌時に極力体に優しいおつまみ!をご紹介できればなと思います!<br>優しいおつまみだと中には物足りないと思われる方もいるかと思います!<br><br>若い20代30代前半はまだ良いかもしれませんが、30代後半からジワジワと<br>身体に影響が出てくるかもしれませんね!<br><br>まだ、習慣的に身体を動かされている方は良いかもしれませんが、<br>そうではない方は・・・。<br><br>あとあと、至福のひと時ができなくなってしまう身体になってしまうかもしれません。<br>そうならないためにも、少し気をつけることで楽しい時間が長く続けれるかもしれません!<br><br><br>前置きはこの辺にしておき、<br>お酒を呑むときは基本高カロリーな食べ物が主だと思います!<br>揚げ物!味が濃いもの・・・<br>美味しいのでセレクトしてしまいますよね。<br><br>ここでは、<br>低カロリー低糖質のおつまみ<br>塩分控えめなおつまみを選ぶ<br>ビタミンB1を含むおつまみを選ぶ<br><br><br>自分がここ最近ハマっているのが、<br><br>コンビニで売っている千切りキャベツ<br>豆腐<br>キムチ<br>和風ドレッシング(ドレッシングの中でもカロリー低い)<br>を皿に盛り付ければ、おつまみサラダ!<br><br>サラダチキン(お好みのフレーバー)(お好みの大きさに割く)<br>もやし(軽く茹でる)<br>きゅうり(千切り)を混ぜて<br>和風ドレッシングで和えれば<br>ヘルシーで高タンパクで味もしっかり濃い!<br><br>など料理ができない方でも簡単にできる!<br>おつまみ料理はアレンジ次第でいくらでもできます。<br><br>枝豆もそのまま食べるのではなフライパンで焼くだけでも<br>香ばしくアクセントが付いて美味しいですよ!<br>(塩を振りかければ完璧)<br><br><br>こった料理を作ると面倒で続かないけど<br>すぐ使えるものを和えたり、混ぜたりだけだったら<br>続けれそうだと思いませんか?<br><br>今から10年後の自分がどうありたいかを<br>今一度考えてみてください。<br>楽しく過ごしたいのか?<br>ベッドの上で寝たきり・思うように動けない・制限された食生活!<br><br>そんな人生は流石につまらないですよね!<br><br>今やれることをコツコツとやってみましょう!<br>思っているほど人間は脆いです。<br>いかに、維持できるかを考えて行動してみましょう( ◠‿◠ )<br>

皆さんこんにちは!



週明けは入学式が待っているご家庭も多いのではないでしょうか!?
入学準備で親はバタバタしているかもしれませんね( ◠‿◠ )


さて、今回は晩酌時に極力体に優しいおつまみ!をご紹介できればなと思います!
優しいおつまみだと中には物足りないと思われる方もいるかと思います!

若い20代30代前半はまだ良いかもしれませんが、30代後半からジワジワと
身体に影響が出てくるかもしれませんね!

まだ、習慣的に身体を動かされている方は良いかもしれませんが、
そうではない方は・・・。

あとあと、至福のひと時ができなくなってしまう身体になってしまうかもしれません。
そうならないためにも、少し気をつけることで楽しい時間が長く続けれるかもしれません!


前置きはこの辺にしておき、
お酒を呑むときは基本高カロリーな食べ物が主だと思います!
揚げ物!味が濃いもの・・・
美味しいのでセレクトしてしまいますよね。

ここでは、
低カロリー低糖質のおつまみ
塩分控えめなおつまみを選ぶ
ビタミンB1を含むおつまみを選ぶ


自分がここ最近ハマっているのが、

コンビニで売っている千切りキャベツ
豆腐
キムチ
和風ドレッシング(ドレッシングの中でもカロリー低い)
を皿に盛り付ければ、おつまみサラダ!

サラダチキン(お好みのフレーバー)(お好みの大きさに割く)
もやし(軽く茹でる)
きゅうり(千切り)を混ぜて
和風ドレッシングで和えれば
ヘルシーで高タンパクで味もしっかり濃い!

など料理ができない方でも簡単にできる!
おつまみ料理はアレンジ次第でいくらでもできます。

枝豆もそのまま食べるのではなフライパンで焼くだけでも
香ばしくアクセントが付いて美味しいですよ!
(塩を振りかければ完璧)


こった料理を作ると面倒で続かないけど
すぐ使えるものを和えたり、混ぜたりだけだったら
続けれそうだと思いませんか?

今から10年後の自分がどうありたいかを
今一度考えてみてください。
楽しく過ごしたいのか?
ベッドの上で寝たきり・思うように動けない・制限された食生活!

そんな人生は流石につまらないですよね!

今やれることをコツコツとやってみましょう!
思っているほど人間は脆いです。
いかに、維持できるかを考えて行動してみましょう( ◠‿◠ )

2025.04.07

お酒について!

皆さんこんにちは<br><br>今回は「お酒」のことについて<br>お話ししていきます。<br><br>「お酒」と言ってもいろいろな種類がありますよね。<br>自分もビールから始まりサワー・日本酒・焼酎と呑んでいろんな失敗もしてきましたが<br>その甲斐があって、成長したかと思います。<br><br>うまく付き合うためにはやはり飲みすぎないことが一番かと思います。<br><br>食べ物だとカロリー表示がしっかり明記されているので<br>わかりやすいかと思いますが、<br>「お酒」には明記されていないのでイマイチわかっていない方が多いのではないかと思います。<br><br>そこで、<br>身体に負担なく呑む事ができる種類をご紹介していきます。<br><br>ここで注目したいポイントが【糖質】の割合かなと考えています。<br><br>糖質が多く含まれているお酒<br>・ビール ・日本酒 ・ワインなどの醸造酒と言われているお酒が糖質を<br>多く含まれているお酒になります。<br><br>糖質が少ない(ほぼゼロ)のお酒<br>・ウィスキー ・ブランデー ・焼酎 ・ウォッカなどの蒸留酒と言われているお酒<br><br><br>故に体重をコントロールしながらお酒を飲みたい方は<br>蒸留酒を水割り・炭酸水割で飲まれると太りにくいかと思います。<br><br><br>しかし、糖質ゼロ=カロリーゼロではないので要注意です。<br><br>アルコール自体にカロリーがしっかりありますので飲み過ぎると・・・。<br><br>ほどほどにしましょう!<br><br>脂肪が蓄積しますよ。<br><br><br>今回はお酒だけにフォーカスして書きました。<br>おつまみでもコントロールできますので、次回はお勧めの<br>太りにくいおつまみ編もお楽しみにしてください!<br>

皆さんこんにちは

今回は「お酒」のことについて
お話ししていきます。

「お酒」と言ってもいろいろな種類がありますよね。
自分もビールから始まりサワー・日本酒・焼酎と呑んでいろんな失敗もしてきましたが
その甲斐があって、成長したかと思います。

うまく付き合うためにはやはり飲みすぎないことが一番かと思います。

食べ物だとカロリー表示がしっかり明記されているので
わかりやすいかと思いますが、
「お酒」には明記されていないのでイマイチわかっていない方が多いのではないかと思います。

そこで、
身体に負担なく呑む事ができる種類をご紹介していきます。

ここで注目したいポイントが【糖質】の割合かなと考えています。

糖質が多く含まれているお酒
・ビール ・日本酒 ・ワインなどの醸造酒と言われているお酒が糖質を
多く含まれているお酒になります。

糖質が少ない(ほぼゼロ)のお酒
・ウィスキー ・ブランデー ・焼酎 ・ウォッカなどの蒸留酒と言われているお酒


故に体重をコントロールしながらお酒を飲みたい方は
蒸留酒を水割り・炭酸水割で飲まれると太りにくいかと思います。


しかし、糖質ゼロ=カロリーゼロではないので要注意です。

アルコール自体にカロリーがしっかりありますので飲み過ぎると・・・。

ほどほどにしましょう!

脂肪が蓄積しますよ。


今回はお酒だけにフォーカスして書きました。
おつまみでもコントロールできますので、次回はお勧めの
太りにくいおつまみ編もお楽しみにしてください!

2025.04.01

あなたの体質はどのタイプ

皆さんこんにちは!<br><br>寒の戻りで肌寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?<br><br><br>春の序盤はこの様な気候の変化がつきもの!<br>この変化が激しいと人によっては、体調を崩してしまい<br>寝込んでしまう人もいるとか!?<br><br>春の時期は、とても不安定になりやすい時期でもあります。<br><br>故に、知識として知っておくと<br>事前に対応しやすいかと思います<br><br>ヒントとなるであろう<br>体質タイプをご紹介しますので参考にしていただけたらなと思います。<br><br><br>鍼灸治療では<br>問診・脈診・触診などからその方の状態・体質を見極めることをします。<br>そのことを「証」と言います。<br><br>この「証」に基づいて治療方針を決めていきます。<br><br>ここでは『氣・血・水』のバランスからみた6つのタイプをご紹介します。<br><br><b>「水滞」(すいたい)</b>:水の流れが滞った状態 むくみ・めまい・頭痛・下痢・尿意異常など<br>□ 手のひらが湿っぽい<br>□ トイレの回数が多い<br>□ 毛穴が目立つ<br>□ 雨の日は気分が下がる<br><br><b>「気虚」(ききょ)</b>:気が不足している状態 体調を崩しやすい 無気力・疲労感・だるさ・食欲不振<br>□ 疲れやすい<br>□ 肌にハリがなく、たるみが気になる<br>□ 風邪をひきやすい<br>□ 朝の目覚めが悪い<br>□ 声が小さい<br><br><b>「気滞」(きたい)</b>:気の巡りが悪い状態 体調を崩しやすい 無気力・疲労感・だるさ・食欲不振<br>□ ニキビや吹き出物ができやすい<br>□ 怒りっぽい<br>□ 食事や睡眠時間が不規則<br>□ ため息をよくつく<br>□ 顔がほてることがある<br><br><b>「血虚」(けっきょ)</b>:血が不足している状態 貧血・皮膚の乾燥・脱毛・血行不良<br>□ 心配性な面がある<br>□ 爪が弱く・割れやすい<br>□ むくみやい<br>□ 毛穴が目立つ<br>□ 雨の日が気分が下がる<br><br><b>「瘀血」(おけつ)</b>:血の流れが滞っている状態 冷え・便秘・肩こり・お腹の圧痛・生理不順<br>□ シミ・ソバカスが目立つ<br>□ 顔色がくすんでいる<br>□ 首や方が凝る<br>□ もの忘れが多い<br>□ 手足が冷えやすい<br><br><b>陰虚(いんきょ)</b>:水が不足している状態 のぼせ・顔面紅潮・ほてり・熱感・不眠・口渇寝汗<br>□ 肌や髪が乾燥している<br>□ 声がかれて、から咳がでる<br>□ 目が乾き・落ち窪んでいる<br>□ 喉が渇き、冷たい飲料水を好む<br>□ 便がかたく、便秘がちである<br><br>あなたの体質に近いのは、どの証(体質)かチェックしてみましょう!!  <br><br>他にも「陽虚」・「痰湿」・「湿熱」などといった証(体質)があります!<br>このように体質が異なるので、治療方法も異なってきます<br>自分自身の体質や傾向を知ることによって<br>普段、気をつけ方が良いことに気づけることもできるので知っておくと<br>いいかと思いますよ。それが未病を防ぐことに役立てることができます。<br><br>参考にしていただければ幸いです!<br>

皆さんこんにちは!

寒の戻りで肌寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?


春の序盤はこの様な気候の変化がつきもの!
この変化が激しいと人によっては、体調を崩してしまい
寝込んでしまう人もいるとか!?

春の時期は、とても不安定になりやすい時期でもあります。

故に、知識として知っておくと
事前に対応しやすいかと思います

ヒントとなるであろう
体質タイプをご紹介しますので参考にしていただけたらなと思います。


鍼灸治療では
問診・脈診・触診などからその方の状態・体質を見極めることをします。
そのことを「証」と言います。

この「証」に基づいて治療方針を決めていきます。

ここでは『氣・血・水』のバランスからみた6つのタイプをご紹介します。

「水滞」(すいたい):水の流れが滞った状態 むくみ・めまい・頭痛・下痢・尿意異常など
□ 手のひらが湿っぽい
□ トイレの回数が多い
□ 毛穴が目立つ
□ 雨の日は気分が下がる

「気虚」(ききょ):気が不足している状態 体調を崩しやすい 無気力・疲労感・だるさ・食欲不振
□ 疲れやすい
□ 肌にハリがなく、たるみが気になる
□ 風邪をひきやすい
□ 朝の目覚めが悪い
□ 声が小さい

「気滞」(きたい):気の巡りが悪い状態 体調を崩しやすい 無気力・疲労感・だるさ・食欲不振
□ ニキビや吹き出物ができやすい
□ 怒りっぽい
□ 食事や睡眠時間が不規則
□ ため息をよくつく
□ 顔がほてることがある

「血虚」(けっきょ):血が不足している状態 貧血・皮膚の乾燥・脱毛・血行不良
□ 心配性な面がある
□ 爪が弱く・割れやすい
□ むくみやい
□ 毛穴が目立つ
□ 雨の日が気分が下がる

「瘀血」(おけつ):血の流れが滞っている状態 冷え・便秘・肩こり・お腹の圧痛・生理不順
□ シミ・ソバカスが目立つ
□ 顔色がくすんでいる
□ 首や方が凝る
□ もの忘れが多い
□ 手足が冷えやすい

陰虚(いんきょ):水が不足している状態 のぼせ・顔面紅潮・ほてり・熱感・不眠・口渇寝汗
□ 肌や髪が乾燥している
□ 声がかれて、から咳がでる
□ 目が乾き・落ち窪んでいる
□ 喉が渇き、冷たい飲料水を好む
□ 便がかたく、便秘がちである

あなたの体質に近いのは、どの証(体質)かチェックしてみましょう!!  

他にも「陽虚」・「痰湿」・「湿熱」などといった証(体質)があります!
このように体質が異なるので、治療方法も異なってきます
自分自身の体質や傾向を知ることによって
普段、気をつけ方が良いことに気づけることもできるので知っておくと
いいかと思いますよ。それが未病を防ぐことに役立てることができます。

参考にしていただければ幸いです!

2025.03.25

第23回ふじえだまちゼミ

3月4・13・18日の3日間で藤枝市が主催のまちゼミを行いました!<br><br>今回も「お灸で花粉症のセルフケア」を題して行いました!<br>参加して頂いた皆さんありがとうございました。<br><br>是非、自宅でもお灸に触れて頂ければなと思います。<br><br>だんだんと春本番!とても過ごしやすい気候ですが、体調を崩しやすい時期でもあります!<br>朝晩の冷え込みがあり日中との温度差が激しい時期でもあります。<br><br>故に自律神経が乱れやすいので整えてあげる時間を設ける事はとても大切になってくるかと思います。<br><br>整える方法の引き出しにお灸があると鍼灸師としては幸いです(*´▽`*)<br><br>少しでも多くの方にお灸の良さ・東洋医学の可能性を知って頂くために<br>このまちゼミを活用しています。<br><br>お話の最後にお灸まくらの体験もしてもらいました。<br>(知り合いの女性の鍼灸師が手作りしているお灸まくら)<br><br>思いのほか大盛況でほとんどの方が購入していきました(笑)<br>大成功ですね\(^o^)/<br><br>次回は秋口に24回のまちゼミが開催されるのかな!?<br>またいろいろと考えていい情報を発信して<br>kai鍼灸接骨院のことも認知して頂けたらなと思います!<br>

3月4・13・18日の3日間で藤枝市が主催のまちゼミを行いました!

今回も「お灸で花粉症のセルフケア」を題して行いました!
参加して頂いた皆さんありがとうございました。

是非、自宅でもお灸に触れて頂ければなと思います。

だんだんと春本番!とても過ごしやすい気候ですが、体調を崩しやすい時期でもあります!
朝晩の冷え込みがあり日中との温度差が激しい時期でもあります。

故に自律神経が乱れやすいので整えてあげる時間を設ける事はとても大切になってくるかと思います。

整える方法の引き出しにお灸があると鍼灸師としては幸いです(*´▽`*)

少しでも多くの方にお灸の良さ・東洋医学の可能性を知って頂くために
このまちゼミを活用しています。

お話の最後にお灸まくらの体験もしてもらいました。
(知り合いの女性の鍼灸師が手作りしているお灸まくら)

思いのほか大盛況でほとんどの方が購入していきました(笑)
大成功ですね\(^o^)/

次回は秋口に24回のまちゼミが開催されるのかな!?
またいろいろと考えていい情報を発信して
kai鍼灸接骨院のことも認知して頂けたらなと思います!

桜の開花からの満開!待ち遠しいですね!お灸でも据えて身体を整えて待ちましょう!<br>

桜の開花からの満開!待ち遠しいですね!お灸でも据えて身体を整えて待ちましょう!

2025.02.17

シンスプリント

みなさんこんにちは!

2月もあっという間に半分が過ぎ
冷え込む時期もあともう少しかと思います。
受験&卒業シーズンがもう少しではじまりますので、体調管理は一層徹底していきましょう!

さて、私事ですが今週末は

メインレース【姫路城マラソン】が23日(日)にあります。
そこに向けて、コツコツと練習をやってきたのですが、

数週間前から左内くるぶしちょい上に嫌な痛みが・・・・。

痛みが起きる前に3週間ほど追い込み期間として週末に25kmを3週連続で行ったのが
きっかけなのか、痛みが・・・。

「シンスプ?」

とすぐに思いましたが、だましだまし行っていました。

すごい痛くなることはなかったのですが、痛みが引くことはなく
今に至る感じです(*´з`)

先週末には21kmのトレランレースにも問題なく走ることも出来ましたしその後の
練習も負荷を落として
行うことができました。

しかし、レースでの負荷に耐えれるかが心配になり土・日曜日は完全にオフ!

まさか1週間前にこんなことになるとは"(-""-)"

改めて、まだまだコンディショニングのコントロール(管理)が甘いなと
思い知らされることに(>_<)

走ることは悪くなかった。

その後のケアがおろそかだったなと・・・。

怪我でも避けれる怪我とそうじゃない怪我があります。

今回の怪我は完全に避けれる怪我です。
・自分に合った運動負荷!
・運動後のケア

この2つだけを守っていれば避けれた怪我です。

みなさんも、特にケアは運動以上に心がけて取り組んでください。
取り組まないと、レース直前に自分みたいにあたふたしてしまいますので(笑)

ケアとして
温泉で身体をあたためる

治療院などで専門の方にしっかりとメンテナンスしてもらう
*kai鍼灸接骨院もここに含まれます\(^o^)/

よく食べて・良く寝る

この辺を運動後に取り組み事によって楽しく運動ができるかと思います。

長く行うためには決して避けることができません。
年を重ねればより重要な部分になるかと思います。

年齢には勝てません。

回復力は年々落ちますので
しっかりと、身体を労わりましょう。

自分も今まで以上に身体を大切にそして鍛えて少しでも上を目指して
走ります。

23日にピークを合してサブ3に挑戦します!