2022.03.05

自律神経を整える おススメの本

3月になり、だいぶ暖かくなってきましたね!
花粉症の方は辛い時期になってきまいたね・・・( ;∀;)

季節の変わり目というのはよく体調が崩れやすい時期でもあります。

季節の変わり目としてわかりやすい目安が土用です。

土用ときいて、夏のウナギを食べる土用の丑の日を思い浮かべるかと思いますが、
実際の土用は、立春や立夏などの季節が始まる前の約18日間のことをさします。
年に4回の土用があります。

季節には、それぞれテーマがあります!

春は「始める」

夏は「動く」

秋は「収める」

冬は「休む」

といったテーマがあります。

季節の変わり目というのは、その移行期間だと思っていただければ
いいかとおもいます。

それぞれの要素が入り交じり不安定になりやすい期間です。

この期間は、天気も不安定になりやすく私たちを揺さぶってきます。

【夏さのゆさぶり】
【寒さのゆさぶり】
【雨風のゆさぶり】
このような天候の変化によって私たちの【ストレスのゆさぶり】
影響を自律神経が乱れやすい時期でもあります。

このような時期を乗り越えるためにも、この本はとてもおおススメです!(^^)!
1家族に1冊!といってもいいのではないでしょうか!

とても分かりやすく書かれていますので是非どうぞ(*'▽')(*'▽')
自分も大いに活用しています!


実際にやって良かったものは、抜粋して紹介していきたいと思います!
2022.02.08

自律神経を整えよう!

オールマイティーのツボ!<br>

オールマイティーのツボ!

尺沢と合わせて行ってください!<br>

尺沢と合わせて行ってください!

みなさん
こんにちは!
久々の投稿になります。
定期的に投稿しようと思っているのですが・・・。
2月からは気を引き締めてやっていかないと(笑)

今回から何回かに分けて、「自室神経を整える」について
書いていこうかと考えています。

1~3月はとても、「せかせか」していませんか?
むかしから、
1月:行ってしまう
2月:逃げる
3月:去る

みたいに、あっという間に終わってしまう月だと思っています。

そのためか、全体的に落ち着かない人も多いのではないかと思っています。

∴ストレスがたまりやすい時期でもあるのではないかと思っています。

その時、みなさんは何をしますか?

〇身体を動かす!(いいと思います!汗をかいてストレス発散!)
〇お風呂で身体をあたためる。(長湯はだめですよ!ほどほどに^З^)
〇太陽の光を浴びながら身体を伸ばす!(これ意外といいですよ!おススメです!)などなど・・・。

人それぞれあるかと思いますので、これでないと「ダメ」とかはないです!

いろいろとやってみて、自分に合うものを探すのもストレス発散になるかもしれませんね!

何をやったらいいの?という方に、おススメを2つお伝えします。

まず1つ目は、「お灸」
治療院に行って施術をしてもらうことが1番だと思いますが、、
家で行うやり方をここではお伝えします。
せんねん灸(台座灸)を使用して身体を(ツボを)あたためて刺激を加えることで、
自律神経を整えます。


おススメのツボとして!
1)オールマイティーのツボとして・・・・・合谷
自分も気分を落ち着かせる時には、良く使います。
ちっちゃい焚火を見ている感じで癒されます!(見て癒され、熱刺激でも癒される)


2)尺沢と復溜
左右やってください!
*ツボの場所は写真を参考にしてください。
個人差はありますが、「あちちっ!」と感じるまでやってみてください!
身体がすっーーーとなるかと思います(笑)


2つ目は蒸しタオルです。
これは、京都の鍼灸師の先生が書かれた書籍を読んだ時からハマった1つです。

1)フェイスタオルを濡らしてしっかりと絞ります。
2)600Wで1分20秒ほど温めてください。(自分はこのぐらいにしていますが、熱さはお好みでいいと思いますが、
くれぐれも、火傷だけには気を付けてくださいね!)
3)タオルをほぐして、熱さを調整してください。
4)タオルを目もしくは後頭部から首にかけて置きます。(30秒~1分ほどで冷めるかとおもいます)

ほんの少しだけですが、とても気持ちいです^З^
是非、やってみてください!!