2024.10.30

サポート藤枝健康教室でやった運動内容!!

肩関節の運動!<br>肩甲骨をまんべんなく動かして肩のコリをホグしましょう!<br><br>10回を2セット目安に行いましょう!<br>

肩関節の運動!
肩甲骨をまんべんなく動かして肩のコリをホグしましょう!

10回を2セット目安に行いましょう!

【ラットプルダウン】<br><br>ばんざいした状態からスタートします。<br><br>後頭部のうしろで上・下の動作を繰り返します。<br>肘をおろした際に腰が過剰に反らないように注意して下さい!!<br><br>10回を2~3セットを目安に行います。<br>

【ラットプルダウン】

ばんざいした状態からスタートします。

後頭部のうしろで上・下の動作を繰り返します。
肘をおろした際に腰が過剰に反らないように注意して下さい!!

10回を2~3セットを目安に行います。

体側のストレッチ<br><br>脇の付け根から腰・脚の付け根までのストレッチ!姿勢を保持することによって<br>体幹のトレーニングにもなります。<br><br>20秒ほどゆっくり伸ばしましょう!(左右共におこないます)<br>

体側のストレッチ

脇の付け根から腰・脚の付け根までのストレッチ!姿勢を保持することによって
体幹のトレーニングにもなります。

20秒ほどゆっくり伸ばしましょう!(左右共におこないます)

胸椎回旋ストレッチ!<br><br>ゆっくりと腕を上げながら身体を捻ります。<br>目線は指先を追いましょう!!<br>呼吸を止めないようにカウントしながら行ってみましょう!<br><br>8回2セットを目安に行います!<br><br>この姿勢が大変な場合は膝をついたバージョンで行います。<br>

胸椎回旋ストレッチ!

ゆっくりと腕を上げながら身体を捻ります。
目線は指先を追いましょう!!
呼吸を止めないようにカウントしながら行ってみましょう!

8回2セットを目安に行います!

この姿勢が大変な場合は膝をついたバージョンで行います。

膝をついたバ-ジョン<br><br>膝をついた以外は特に変更点はないです。安定するので、やりやすいかと思います。<br>

膝をついたバ-ジョン

膝をついた以外は特に変更点はないです。安定するので、やりやすいかと思います。

寝た姿勢での身体捻り!!<br><br>横向きに寝て上の腕を上に回して半円を描くように動かします。<br><br>目線は指先を追うようにします。<br>伸ばしきったときに極力肩甲骨を床から離れないようにしていきましょう。<br>硬いと肩甲骨は床から離れます。<br>やり続ける事によって身体は変化していきます!!<br><br>10回2セットを目安に行います。<br>

寝た姿勢での身体捻り!!

横向きに寝て上の腕を上に回して半円を描くように動かします。

目線は指先を追うようにします。
伸ばしきったときに極力肩甲骨を床から離れないようにしていきましょう。
硬いと肩甲骨は床から離れます。
やり続ける事によって身体は変化していきます!!

10回2セットを目安に行います。

参加してくれたみなさま!
ありがとうございました!!

あの時間がいいきっかけになって頂けたらなと思います!!

内容はやや変更しています。自宅での隙間時間にやってみてください!!

全てじゃなくても気に入ったメニューだけでもOK!!

さぁ~チャレンジ!!
2024.05.27

ここ最近のマラソン練習

<b>ご無沙汰の投稿です。<br><br><br>2024年も早いもので5月が終わりを迎えます・・・。<br><br>おかげさまで、無事4年目を迎える事もできました。<br><br>引き続き、1人でも多くの方が健康的な日々を過ごしていただけるように<br><br>尽力してまいります!!<br><br><br>さて、治療はもちろんですが、趣味でもあるマラソン・トレイルの練習についても<br>ちょいちょい発信していますので、<br>参考になったら幸いです。<br><br><br>5月以降はレースもしばらくなくモチベーションを保ち続けることがとても大変な時期です。<br><br>今は、7月14日の野沢温泉村トレイルに向けてコツコツと練習を積み重ねているところです(*´з`)<br><br>目標は前回の7時間30分を更新すること!!<br><br><br>今は基礎持久力を徹底的に鍛えています。<br>LSDを行っています。<br><br>キロ5分~6分で10k(平日)休日は20kを目安に!!<br><br>狙いとしてはミドルパワーを高める!!<br><br>故に、ハイパワーもレベルアップします。<br>そうすれば、スピードトレーニングをとても効率よく行うことができます。<br><br>下地がしっかりしていない状態で<br>スピードトレーニングを行っても意味ないとは言い切れませんが、<br><br>効果は半減してしまいますね!<br><br>割合としてスピードトレーニングは週1回すれば充分!!<br>それ以外は、ミドルパワーを狙ったジョグでOKだと考えています。<br><br>是非、サブ4・3.5・3を狙っている方は、<br>やってみてもいいのではないかと思います。<br><br>サブ4に関しては、LSDだけでも達成できそうな気がします\(^o^)/<br><br>健康維持を考えている方もLSDのやり方は効率よく脂肪を燃焼してくれるので<br>めちゃくちゃオススメです!!<br><br>今回は、練習方法について書かせていただきました!<br>不定期ではありますが、<br>健康に関する情報を発信していきますので<br>参考にして実践してみてください。<br><br>写真のデータは治療院から明治トンネル手前までの往復です!(約20km)</b>

ご無沙汰の投稿です。


2024年も早いもので5月が終わりを迎えます・・・。

おかげさまで、無事4年目を迎える事もできました。

引き続き、1人でも多くの方が健康的な日々を過ごしていただけるように

尽力してまいります!!


さて、治療はもちろんですが、趣味でもあるマラソン・トレイルの練習についても
ちょいちょい発信していますので、
参考になったら幸いです。


5月以降はレースもしばらくなくモチベーションを保ち続けることがとても大変な時期です。

今は、7月14日の野沢温泉村トレイルに向けてコツコツと練習を積み重ねているところです(*´з`)

目標は前回の7時間30分を更新すること!!


今は基礎持久力を徹底的に鍛えています。
LSDを行っています。

キロ5分~6分で10k(平日)休日は20kを目安に!!

狙いとしてはミドルパワーを高める!!

故に、ハイパワーもレベルアップします。
そうすれば、スピードトレーニングをとても効率よく行うことができます。

下地がしっかりしていない状態で
スピードトレーニングを行っても意味ないとは言い切れませんが、

効果は半減してしまいますね!

割合としてスピードトレーニングは週1回すれば充分!!
それ以外は、ミドルパワーを狙ったジョグでOKだと考えています。

是非、サブ4・3.5・3を狙っている方は、
やってみてもいいのではないかと思います。

サブ4に関しては、LSDだけでも達成できそうな気がします\(^o^)/

健康維持を考えている方もLSDのやり方は効率よく脂肪を燃焼してくれるので
めちゃくちゃオススメです!!

今回は、練習方法について書かせていただきました!
不定期ではありますが、
健康に関する情報を発信していきますので
参考にして実践してみてください。

写真のデータは治療院から明治トンネル手前までの往復です!(約20km)

2023.12.14

日頃の取り組み練習!

<b>今週末に2回目のトレイル大会に参加してきます!<br><br>その最終調整!!<br><br>早朝ラン6kmジョグ(5分40秒/km)<br>ここ2日ほど、起きれずまともに走れていなかったが<br>鞭を打ってライトを付けて走りに行く!!<br><br>朝走ってモチベーションを戻すことができた!<br><br>ちょっと先だが3月の静岡マラソンを考えると怠けているべきではない(*^。^*)<br><br></b>

今週末に2回目のトレイル大会に参加してきます!

その最終調整!!

早朝ラン6kmジョグ(5分40秒/km)
ここ2日ほど、起きれずまともに走れていなかったが
鞭を打ってライトを付けて走りに行く!!

朝走ってモチベーションを戻すことができた!

ちょっと先だが3月の静岡マラソンを考えると怠けているべきではない(*^。^*)

<b>仕事後はロードワークではなくトレイルの練習!<br><br>時間も無かったのでちょっといつもよりスピードUP!<br>いい刺激が入ったが途中の急登はきつかった
足腰強化をせねば・・・。
">

仕事後はロードワークではなくトレイルの練習!

時間も無かったのでちょっといつもよりスピードUP!
いい刺激が入ったが途中の急登はきつかった"(-""-)"

足腰強化をせねば・・・。

<b>近くにある蓮華寺公園から清水寺に向かうハイキングコースを<br>練習コースとして走っています!<br>家~公園(ロード3km)公園からトレイル清水寺近くまで!<br>1kmぐらい坂をくだると家という約1時間コース!<br><br>今の自分にはちょうどよい負荷で<br>マラソンにも活かせれる気がしています\(^o^)/<br><br>物事全てにおいて、<br>地道に継続できるかがとても重要である!<br><br>正直気持ちの波はまだある。<br>まだ足りていないのかなと思っている!<br><br>波をいかに最小限にしていくかも勉強・修行の一貫だと思いこれからも<br>試行錯誤しながら行っていきます。<br><br>これを行うことによって<br>仕事にも活かされると思っています。<br></b>

近くにある蓮華寺公園から清水寺に向かうハイキングコースを
練習コースとして走っています!
家~公園(ロード3km)公園からトレイル清水寺近くまで!
1kmぐらい坂をくだると家という約1時間コース!

今の自分にはちょうどよい負荷で
マラソンにも活かせれる気がしています\(^o^)/

物事全てにおいて、
地道に継続できるかがとても重要である!

正直気持ちの波はまだある。
まだ足りていないのかなと思っている!

波をいかに最小限にしていくかも勉強・修行の一貫だと思いこれからも
試行錯誤しながら行っていきます。

これを行うことによって
仕事にも活かされると思っています。

<b>時折、<span style='font-size:1.2em;'>ナイスビュー!</span></b>

時折、ナイスビュー!

<b><span style='font-size:1.2em;'>海までどーーーーん!</span></b>

海までどーーーーん!

昨日は、金・土曜日が天気悪そうなのでまとめて
走ってみました!!

継続して行うことで自信にもなりますし
強みにもなるかなと思っています!

自分は「走る」ですが、
みなさんは、なんでも良いと思います!

1つ継続してやってみましょう。

17日の第2回トレイルランナーズカップ藤枝!楽しみです!!
2023.09.04

持久力(基礎体力)TR LSDトレーニング

みなさんこんにちは!

今年も3分の2がおわり9月突入しましたね\(^o^)/

9月の朝はだいぶ秋っぽさが・・・。

日の入りも若干遅くなっていますし、鈴虫の音色が秋を
感じさせてくれます。
空気もちょっと前とは違いますね!!

マラソンシーズン目前ですが、
ここで、基礎的な練習方法をお伝え出来たらなと思っています。


今では、練習方法も多くあるかと思いますが
その中の1つLSD「LONG」「SLOW」「DISTANCE」

文字通りに長く・ゆっくり距離を走るトレーニングです。

このトレーニングを続けることよって
「身体にある脂質を有効かつ長く使用することができるようになります」
基礎的な体力がつくことによって可能となります。

人間のパワー源は

・脂質と・糖質です。

まずは脂質優位から始まりある地点から糖質優位にかわります。
この変わる地点が早いか遅いかによて
記録は変わってきます。

要するに、いかに長く脂質からパワーにする能力があるかないかで
記録だったり、競技パフォーマンスはめちゃくちゃ変わります。


ローパワーの上からミドルパワーの中間辺りの速さでグルグルと
行うと効率よく狙いの体力が身につくのではないでしょうか?


マラソン大会だけではなく一般のダイエット・シェイプアップにも有効的な
有酸素TRだと思います。


このトレーニングをもっと本格的に行いたい方は

「長﨑内科クリニック/ドクターズフィットネスNASA」を
検索してみてください!
測定してくれて、数値を出してくれますよ。

参考程度に!!
2023.07.06

満観峰!ランラン!!

<b<span style='color:#0000ff;'>>水曜日はあいにくの天気でした!<br>晴れていれば、富士山・駿河湾からの伊豆半島が<br>ばっちり見ることができて清々しいかと思います!!</b><span style='color:#0000ff;'></span></span>

>水曜日はあいにくの天気でした!
晴れていれば、富士山・駿河湾からの伊豆半島が
ばっちり見ることができて清々しいかと思います!!

<b>今日のご褒美はこれ!<br>めっちゃ美味いです!!<br><br>ハマっています!<span style='font-size:1.4em;'><span style='color:#ff7f00;'>セブンイレブンの「レモンわらび」</span></span></b>

今日のご褒美はこれ!
めっちゃ美味いです!!

ハマっています!セブンイレブンの「レモンわらび」

皆さんこんにちは!

7月に入って日に日に暑さ・ジメジメ度が増していく感じがしますね!!


その中10日後にあるトレランの大会に向けて最終調整練習として
2回目の「満観峰」を登ってきました。


目的として
〇登りの刺激を入れる
〇トレイルに慣れる
〇濡れている走路に慣れる
〇下りの練習

初心者なので試行錯誤しながら
やっている感じですが、
考えながら行うことがとても楽しいですね(*´▽`*)

何かの参考になれば幸いです\(^o^)/

来年の2月に第2回の丸子のトレイル大会もあるのではないかと思います。
その際のコース?でもあったような気がするので
先を見据えてトレーニング!!


登り約32分!

下り約26分!


花沢の里にはカフェもあり
雰囲気がとても良さそうなのでいつかは寄りたいですね\(^o^)/

今回は花沢の里出発でしたが、
満観峰に向かっていくコースは何コースかあります!

ハイキングにはもってこいかと思います。

是非、試してみてください(*´з`)
2023.06.29

坂道走!!

<b>近所にある坂道!<br><span style='font-size:1.4em;'><span style='color:#ff0000;'>約900m登り!!</span></span>マジでキツイ・・・(*_*)</b>

近所にある坂道!
約900m登り!!マジでキツイ・・・(*_*)

だいぶ、湿度・温度があがり
少しづつ夏に近づいてきていますね!!

夏本番が来る前に

身体に汗をかかせておく必要があります。

常に汗をかくことに慣れている方はいいかと思いますが、
すべての方がそうではないかと思います。

汗をかくことを忘れてしまっている身体のヒトもいるかと思いますので、
水分補給も忘れずに身体を動かして
程よく汗をかいてみてはいかがでしょうか!?

絶対に運動出なければいけないことも無いので

自分に合う方法で行ってみてください(*´з`)


さて、私はあと2週間ほどトレランの大会がありますので最終調整に入りました!


そこで、登る力を再度刺激を入れるために
坂道走を行いました。


平坦を走るより負荷はだいぶ上がるのでキツイのですが、
走力は上がるかと思います(*'▽')

マラソン大会でサブ4・サブ3.5を目指している方は練習に加えてもいいかと思います。

走力は飛躍的に向上します!

くれぐれも、やりすぎには注意です!

負荷が高いので身体へのダメージもデカいので!!


それ以外に
競技を行っている方にもおススメの1つです。
(走る競技の選手には特におススメです)


是非、自分に合った坂が探して、坂道走やってみましょう!