2023.10.27
マラソン大会シーズン突入!!!

みなさんこんにちは!
ご無沙汰の投稿となります。
だいぶ、朝晩冷え込んできましたね!!
早朝のランニングが徐々に寒さで辛くなりつつあります(笑)
そんなこと言いながらも走りますけどね\(^o^)/
さて、この時期から各地ではマラソン大会が続々と毎週末開催されています!
健康志向の方が多いのか多くの方が走られているように思います。
わたくしも、昨年の8月から走りを再開しまして、早1年が経ちました。
身体もかなり絞れてその当時から-10㎏!!(周りからは心配されましたけどね・・・。)
わたくしは元気です!(^^)!
40歳でトレランも挑戦していい刺激を頂いております。
今後の予定ですが
島田大井川マラソン10km
富士山マラソン
藤枝トレイルランニング
丸子トレイルランニング
静岡マラソン(予定)
静岡マラソンで自己新記録を狙いたいと考えています!
ちょこちょこ発信していたおかげ&紹介によって
レースに出ている方も多く
治療院に来ていただいています。(ありがとうございます)
少しでもレースを経験している治療家として
様々な視点からアドバイスができればなと
思っております。
もしくは、これからやってみたい方もいいですよ。
身体づくりからケアのやり方まで
全ておこないます(*´з`)
さて、ここでは鍛えることよりかは
ケア・コンディショニングについてお話していきます。
多くの方は、少しでも速く走りたい、いいタイムを出したい!と考えているので
鍛えることに関してはとても意欲的に行うのですが、
ケアは二の次になってしまう方が多いかと思います。
ケアも鍛える同様にとても重要です。
怪我をしてしまって思うように走れなかったら
辛い練習を行ってきた意味がないですからね!
怪我を未然に防ぐにも
月1回ぐらいのケアは必須かと思います。
健康的に行うにしても「必須レベル」ですね。
いい結果を出す為にも、練習効果を充分に出す為にも
「ケアはとても大切は要素の1つです」
けがをしてしまってからでは遅いのです。
いかに、未然に防ぐように動けるかがとても大切です。
練習を行えば嫌でも身体にはダメージは蓄積されていきます。
感じていなくても
身体は少しづつ疲労しています。
疲労をいかに溜めないようにするのか!?
いろんな方法があります。
・はり・お灸・マッサージ・体操・温泉(お風呂)など
月に1回は身体の調整・調律する時間を設けてみませんか!?
この積み重ねが
自分が思い描いていた結果につながるかと考えています。
来年の春ごろまでシーズンは続きます。
最後まで楽しく行える
新の身体づくりをやってみませんか!?
ご無沙汰の投稿となります。
だいぶ、朝晩冷え込んできましたね!!
早朝のランニングが徐々に寒さで辛くなりつつあります(笑)
そんなこと言いながらも走りますけどね\(^o^)/
さて、この時期から各地ではマラソン大会が続々と毎週末開催されています!
健康志向の方が多いのか多くの方が走られているように思います。
わたくしも、昨年の8月から走りを再開しまして、早1年が経ちました。
身体もかなり絞れてその当時から-10㎏!!(周りからは心配されましたけどね・・・。)
わたくしは元気です!(^^)!
40歳でトレランも挑戦していい刺激を頂いております。
今後の予定ですが
島田大井川マラソン10km
富士山マラソン
藤枝トレイルランニング
丸子トレイルランニング
静岡マラソン(予定)
静岡マラソンで自己新記録を狙いたいと考えています!
ちょこちょこ発信していたおかげ&紹介によって
レースに出ている方も多く
治療院に来ていただいています。(ありがとうございます)
少しでもレースを経験している治療家として
様々な視点からアドバイスができればなと
思っております。
もしくは、これからやってみたい方もいいですよ。
身体づくりからケアのやり方まで
全ておこないます(*´з`)
さて、ここでは鍛えることよりかは
ケア・コンディショニングについてお話していきます。
多くの方は、少しでも速く走りたい、いいタイムを出したい!と考えているので
鍛えることに関してはとても意欲的に行うのですが、
ケアは二の次になってしまう方が多いかと思います。
ケアも鍛える同様にとても重要です。
怪我をしてしまって思うように走れなかったら
辛い練習を行ってきた意味がないですからね!
怪我を未然に防ぐにも
月1回ぐらいのケアは必須かと思います。
健康的に行うにしても「必須レベル」ですね。
いい結果を出す為にも、練習効果を充分に出す為にも
「ケアはとても大切は要素の1つです」
けがをしてしまってからでは遅いのです。
いかに、未然に防ぐように動けるかがとても大切です。
練習を行えば嫌でも身体にはダメージは蓄積されていきます。
感じていなくても
身体は少しづつ疲労しています。
疲労をいかに溜めないようにするのか!?
いろんな方法があります。
・はり・お灸・マッサージ・体操・温泉(お風呂)など
月に1回は身体の調整・調律する時間を設けてみませんか!?
この積み重ねが
自分が思い描いていた結果につながるかと考えています。
来年の春ごろまでシーズンは続きます。
最後まで楽しく行える
新の身体づくりをやってみませんか!?