2023.02.01

自律神経過緊張と幸せホルモンの関係!

<span style='font-size:1.4em;'><b><span style='color:#ff0000;'>トリプトファン</span></b></span>

トリプトファン

<b><span style='font-size:1.4em;'>参考にしてください</span></b>

参考にしてください

<span style='font-size:1.4em;'><span style='color:#ff7f00;'><b>最強食材!</b></span></span>

最強食材!

皆さんこんにちは!

先日息子が3歳になり誕生日に三重にある
アンパンマンミュージアムに行ってきました!多分最後だな(*´з`)・・・。

成長している証ですね(笑)

とても、充実した1日を過ごすことができました!(親は疲れましたが"(-""-)")
子どもたちの楽しそうな顔を見るだけで癒されます!!

さて、
今回は、自律神経の乱れについて書いていこうかと思います。


何回か【自律神経】については書きましたが、
悩まれている方も多いかと思いますので、
違った視点で書いていこうかと思います。


自律神経の乱れは様々な症状・時期と人によって異なります。

天気・気候・生活環境・会社など原因はたくさんあります。

自律神経の乱れ・心身のアンバランス・・・。

このような不調に負けないように、メンタルからカラダとトータルケアは日々
大切ではないかなとここ最近思います。
(年のせいかもしれませんね)

若いときは勢い任せな所も実際にありました(笑)


では、どのように改善・予防していけばいいのか!?


たくさん方法はあるかと思いますが
ここでは「セロトニン」を増やすことに絞って改善・予防方法を書いていこうかと思います。


増やすためには、「トリプトファン」という必須アミノ酸が必要になります。

トリプトファンは体内で生成されませんので食材から摂取するしかありません。
豊富に含まれている食材を食べて日中は脳内でセロトニンに変化し、夜になると睡眠を促すメラトニンに変化します


詳しく話す前に【セロトニン】のことについて

別名:幸せホルモン!

脳内ホルモンで、ノルアドレナリン・ドーパミンと並ぶ三大神経伝達物質の1つとなります。

ノルアドレナリン(神経を興奮)

ドーパミン(快感を増幅)



*脳は緊張やストレスを感じるとセロトニンを分泌し、
ノルアドレナリンやドーパミンの働きを制御し、バランスを整えるようにします。

例えば、温泉に入って疲れが癒されるときにこのようなことが、脳内で起きて
います。しかし、ストレス・疲労が溜まってしまうとセロトニンの分泌量が減少し、
動きが制限されたりしてしまいます。


このようなことを避けるためにも

トリプトファンが多い食材を食べて回避しましょう(*´▽`*)

参考程度に
多い食材は、豆腐・納豆・味噌などの大豆製品・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品。
その他に、ナッツ・バナナ・卵・ゴマ・に含まれています。

肉・魚にも多く含まれていますが、動物性たんぱく質にはBCAAというアミノ酸があり、
それが、トリプトファンを脳へ取り込みにくくするため
植物性タンパク質から摂取することをおすすめします。

しかし、動物性タンパク質も炭水化物とビタミンB6と一緒にたべるとBCAAが筋肉に作用し
脳内のトリプトファンの合成が促進されます。

バランスよくかたよりなく摂取していくことがとても大切になります。

摂取量の目安ですが、体重1kgに対して2mg!(70㎏の人は140㎎)


個人的おススメ食材はバナナですかね!
簡単に摂取できますし
トリプトファン・ビタミンB6・炭水化物と全て含まれていますので\(^o^)/

今回は食事から自律神経の乱れに対してのアプローチでした。

少しでも、質の良い生活・睡眠ができれば幸いです。

また、いろいろな情報発信していきます!