2022.09.03
持久力/呼吸代謝テスト(CPX)
みなさん、こんにちは!
今回は、持久力!体力づくり!ダイエット!を効率よく行う方法・考え方を
ご紹介していこうと思います。
ダイエットしている方で、こんな決まり文句聞いたことないですか?
「20分以上動き続けないと脂肪は燃えないよ」
結論、そんなことないです。
脂質(脂肪)は時間に関係なく燃えています。
ちなみに、
人が動くときのエネルギーは
3大栄養素の
◎糖質
◎タンパク質
◎脂質
がエネルギーとなって動きます。
栄養素を分解してエネルギーに変換するまでの値を呼吸商という値で表します。
糖質は1
タンパク質は0.8
脂質は0.7
が呼吸商となります。
運動量が大きくなると1に近づいてきます。
故に「20分動かないと脂質が燃焼しないというのはデマである」
要するに、呼吸商が1を超えてしまうと糖質優位になってしまうので
いかに、脂質優位の時間を長く維持できるかがポイントになってきます。
その為には
脂質を優位に使える身体に鍛えていく必要があります。
代表的な方法としてはLSD(Long Slow Distance)
長い距離を(時間)ゆっくり走ることです。
肝は【ゆっくり走る】です(個々によって速さはことなります)
速く走ってはぁはぁ・・・!として汗をかいてよしよし!と思っている方もいますが、
ゆっくり走って
少しハァハァ・・・!の方が脂質の燃焼時間はは長いかと思います\(^o^)/
これを継続して走っていくことで
脂質を優位に使える身体になるのではないかと考えています。
どのぐらいの速さで走ればいいの?と疑問が出てくると思います。
正確に知りたい場合は【呼吸代謝テスト】を行うことで
効率よく練習できる数値を知ることができます。
詳しくはこちらからHPに飛んでいただければと思います。
だいたいでよければ、5~6割の速さでいいかと思います。
私も過去に呼吸代謝テストを行いました。
3回目のマラソンを走る前に行いました。
結果すぐに糖質優位になってしまう体質でしたが、
コツコツと言われた速さで行った数か月後には、脂質優位のエネルギー変換体質に
なっていました。
疲れることはなく、日常生活も非常に楽だった記憶があります。
ちなみに、3回目のマラソンの記録は1時間ぐらい縮めて3時間36分!
(最後の2kmのラップが1番速かったです(*´▽`*))
これから、マラソン(5km、10km、ハーフ)を始めたい方は
とても有効ではないかなと考えています。
あと、効率よく健康にダイエット、シェイプアップをしたい方にも
有効です。
その他、競技を行っている方のパフォーマンスアップにも有効です。
(プロ選手のメディカルチェックにも使用されています)
闇雲に行うのではなく根拠のある数値を知って行う!
これこそ新の持久力ではないかと思います。
次回は、競技アスリート偏の持久力について
わたくしの考えを載せようかと計画しています。
今回は、持久力!体力づくり!ダイエット!を効率よく行う方法・考え方を
ご紹介していこうと思います。
ダイエットしている方で、こんな決まり文句聞いたことないですか?
「20分以上動き続けないと脂肪は燃えないよ」
結論、そんなことないです。
脂質(脂肪)は時間に関係なく燃えています。
ちなみに、
人が動くときのエネルギーは
3大栄養素の
◎糖質
◎タンパク質
◎脂質
がエネルギーとなって動きます。
栄養素を分解してエネルギーに変換するまでの値を呼吸商という値で表します。
糖質は1
タンパク質は0.8
脂質は0.7
が呼吸商となります。
運動量が大きくなると1に近づいてきます。
故に「20分動かないと脂質が燃焼しないというのはデマである」
要するに、呼吸商が1を超えてしまうと糖質優位になってしまうので
いかに、脂質優位の時間を長く維持できるかがポイントになってきます。
その為には
脂質を優位に使える身体に鍛えていく必要があります。
代表的な方法としてはLSD(Long Slow Distance)
長い距離を(時間)ゆっくり走ることです。
肝は【ゆっくり走る】です(個々によって速さはことなります)
速く走ってはぁはぁ・・・!として汗をかいてよしよし!と思っている方もいますが、
ゆっくり走って
少しハァハァ・・・!の方が脂質の燃焼時間はは長いかと思います\(^o^)/
これを継続して走っていくことで
脂質を優位に使える身体になるのではないかと考えています。
どのぐらいの速さで走ればいいの?と疑問が出てくると思います。
正確に知りたい場合は【呼吸代謝テスト】を行うことで
効率よく練習できる数値を知ることができます。
詳しくはこちらからHPに飛んでいただければと思います。
だいたいでよければ、5~6割の速さでいいかと思います。
私も過去に呼吸代謝テストを行いました。
3回目のマラソンを走る前に行いました。
結果すぐに糖質優位になってしまう体質でしたが、
コツコツと言われた速さで行った数か月後には、脂質優位のエネルギー変換体質に
なっていました。
疲れることはなく、日常生活も非常に楽だった記憶があります。
ちなみに、3回目のマラソンの記録は1時間ぐらい縮めて3時間36分!
(最後の2kmのラップが1番速かったです(*´▽`*))
これから、マラソン(5km、10km、ハーフ)を始めたい方は
とても有効ではないかなと考えています。
あと、効率よく健康にダイエット、シェイプアップをしたい方にも
有効です。
その他、競技を行っている方のパフォーマンスアップにも有効です。
(プロ選手のメディカルチェックにも使用されています)
闇雲に行うのではなく根拠のある数値を知って行う!
これこそ新の持久力ではないかと思います。
次回は、競技アスリート偏の持久力について
わたくしの考えを載せようかと計画しています。