2022.02.15

足趾を動かす!NASYU METHOD CROSSBAR FOOT +とHARD

〇外側に出ている骨辺りでFOOT+を踏みます。<br>【外側縦アーチ(立方骨)のモビライゼーション】<br>・下制した立方骨の位置を元に戻し、足裏全体の筋肉を<br>活性化する。<br>

〇外側に出ている骨辺りでFOOT+を踏みます。
【外側縦アーチ(立方骨)のモビライゼーション】
・下制した立方骨の位置を元に戻し、足裏全体の筋肉を
活性化する。

足の指でFOOT+の先端を持ち上げる。<br>【横アーチの運動】<br>弱くなった足裏の筋肉を動かす。<br>【回数】<br>片足10回<br>

足の指でFOOT+の先端を持ち上げる。
【横アーチの運動】
弱くなった足裏の筋肉を動かす。
【回数】
片足10回

【内側のアーチの運動】<br>親指の骨の位置を補正し、弱くなった足裏の土踏まずの筋を<br>動かす。<b>偏平足、外反母趾</b>の方にもおススメ!<br>

【内側のアーチの運動】
親指の骨の位置を補正し、弱くなった足裏の土踏まずの筋を
動かす。偏平足、外反母趾の方にもおススメ!

皆さんこんにちは!

少しづつですが、春の足音が微かに聞こえてきそうな今日この頃・・・。
どのように、お過ごしでしょうか?

私は、鉛のように重いこの身体を動かさなくてはと危機感を
感じながら過ごしています(笑)要するに、まだ何もしていません。

同じような方も多いのではないでしょうか^З^
そのような方におすすめなのが、
足裏の簡単な運動です。

「FOOT+」という道具を使用して足裏を刺激して
身体を動かす準備をしていきましょう!

上の写真を参考に!


いきなり、動くと身体は確実にびっくりした反応をします。(筋肉痛や最悪のケースとしては怪我)

少しでも、このようなリスクを無くすためにも
準備は必要かなと考えています。

今回は、足の裏・足趾でしたが、このようなちょっとした運動を
いろいろと発信していきます。

もしくは、kai鍼灸接骨院ではパーソナルトレーニングも行っています。
興味がある方は是非、公式LINE(ページ下にある友だちボタンから追加してください)・電話でご連絡ください。