2022.01.11
養生

右側の本)すべてのかたにおススメ!左側の本)より深く知りたい方におススメ
2022年スタートして11日目ですが、皆さんお正月疲れは抜けてきましたか?
お正月って意外と疲れますよね(疲れるのは僕だけでしょうか(笑))
疲れている方におススメの本があります!
〇京都でお灸専門の治療院をやられている先生が書かれた!
「ほどよい 養生」イラスト多めでとても分かりやすくすーーーっとカラダに入ってくる感じがしますよ(^-^)
〇「養生の基礎知識」
1993年初版の本ですが、新しい発見ができそうな気がしています。(今日から読みます)深く養生を知りたい方は読んでみてはいかがでしょうか(^.^)
カラダに興味がわいてくると未然に防ぐ力が備わってくるかと思います。
自分にあったものをコツコツとやっていくことが一番かと思います。
なれこれと色々なものに手を出すのではなく、
1つのものをまずはやってみましょう^З^
kai鍼灸接骨院はカラダの悩み相談をしています!
何でも構いません。
お気軽にご相談ください。
お正月って意外と疲れますよね(疲れるのは僕だけでしょうか(笑))
疲れている方におススメの本があります!
〇京都でお灸専門の治療院をやられている先生が書かれた!
「ほどよい 養生」イラスト多めでとても分かりやすくすーーーっとカラダに入ってくる感じがしますよ(^-^)
〇「養生の基礎知識」
1993年初版の本ですが、新しい発見ができそうな気がしています。(今日から読みます)深く養生を知りたい方は読んでみてはいかがでしょうか(^.^)
カラダに興味がわいてくると未然に防ぐ力が備わってくるかと思います。
自分にあったものをコツコツとやっていくことが一番かと思います。
なれこれと色々なものに手を出すのではなく、
1つのものをまずはやってみましょう^З^
kai鍼灸接骨院はカラダの悩み相談をしています!
何でも構いません。
お気軽にご相談ください。